2007-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20070811212918

なるほど、言いたいことはよくわかる。

でも、オートチャージに関しては、各電子マネーサービスで充実してきてると思うよ。

Edyだけでも↓で色々なチャージ方法を紹介している。

http://www.edy.jp/howto/charge/index.html

携帯FelicaポートのあるPCを使えば、クレジットカード番号を登録しておけば、少し操作するだけでいつでもチャージできる。

関西私鉄系の電子マネーPiTaPaは、使った分だけ口座から後払いのクレジット方式を採用している。

よく使う店で提供してる電子マネーサービスをよく調べてみれば、思いの外手間もかからないと思うよ。

他にもキャッシュレスの決済サービスは色々あるけど、必ず言えるのは、どの方法でも「現金の裏付けが絶対必要」ということ。

言い換えれば「自分の代わりに、他の誰かが自分のお金を触って、右から左へ動かしている」ということ。

そして、サービスを享受するユーザーは、その行為に対して対価を支払わなければならないんよ。

例えば、違う銀行同士の銀行振り込みをすれば、振り込み手数料を支払うでしょ。一部例外もあるけど、たぶんクレカと同じじゃないかと思う。

で、なんで振り込み手数料を支払わなければならないかというと、銀行から銀行お金を移動させるのに、結構コストがかかるのよ。

輸送車を手配したり警備員を雇ったり、輸送前と輸送後で、お金の数が合ってるかどうか確認したり…。

その事に対して、ユーザー手数料の名の下でコストを支払わなければならないわけ。

こっちは、ATMの前でピポパしたり、PCインターネット口座の画面を操作するだけなんだけどね。

クレカもそう。ユーザーレジカードを渡してサインするだけだけど、あれはカード信販会社が立て替えてるだけなんよ、その場で。

信販会社から商品代金の分だけ、お金を借りてるのと一緒。割賦なの。だから本来、購入日から口座引き落としの日までの金利を払わないといけない。

でも多くのカード会社では、一括払いの場合、商品代金以上のお金は引き落とされないでしょ。あれは、そのカードで提供しているキャッシングカードローンの利益が大きいから。

だから信販会社は、「ローン利用せー、リボで払えー」っていうDMを送ってくるわけよ。

そう考えた場合、キャッシュレス決済サービスは、どこのレイヤ(層という意味)でお金が動いてるかで、だいぶ性質が違ってくる。

銀行振り込みや手形小切手なら、銀行レイヤお金が動くから、コストサービスを受けるユーザー自身が支払う。

クレカの場合、信販会社レイヤお金が動くから、ローンやリボを利用するユーザーが支払う。また、自分のかなり踏み込んだ個人情報信販会社に渡さなければいけない。

デビッドカードは、デビッドカードサービスと提携している小売りや流通系のレイヤお金が動く。その代わり、コストサービスを提供する側(たぶんほとんどが小売り)が支払う。

で、現金は、ユーザー自身のレイヤお金が動くから、ノーコスト。その代わり、そのお金の取り扱いは、ユーザー自身の責任となる。

で、電子マネーサービスは、どちらかというと現金に近いサービスじゃないかと思う。

もちろん、サービスの中身によっては信販系や流通系、電鉄系に振れたりするだろうけど、それでもカードほどお金が自分から離れてはいない。

そう考えたら、ある程度サービスを利用するために現金が介在しても、仕方ないんじゃないかな。

なんたって電子マネー」っていうぐらいだからね。

でもまあ、普通に現金使うよりかはマイルなんかのポイントも付いたりして、オトクだとは思うよ。

煩わしさから解放されたいのは分かるけど、あまりにも自分の身から現金を離してしまうのも、ちょっとねー。

なんたって、使うだけじゃなく、あの触り心地も現ナマの魅力だからねー。

  • チャージに現金を使うんだったら最初から現金で払えばいいじゃないか。(小口決済の便利さをのぞく)

    • 最大の利点を除いてくれるなよw

      • いやなんというか,家電量販店とか居酒屋とかレストランとか,あんまり小口決済に向かないようなお店で「使えます」が広告されているとすごく違和感を感じるんだよね。

        • 会計がスムーズに済む(クレジットカードのように本人確認も特に要らない)のは充分な利点じゃないのかな。

          • http://anond.hatelabo.jp/20070811155036 http://anond.hatelabo.jp/20070811174207 会計のスムーズさは確かに利点の一つだろうね。 でもね,なんというかね,手続きに「現金」が介在する時点で電子マネーの...

            • なるほど、言いたいことはよくわかる。 でも、オートチャージに関しては、各電子マネーサービスで充実してきてると思うよ。 Edyだけでも↓で色々なチャージ方法を紹介している。 http:/...

              • どっこい、お店側はクレジットカードでの支払いを受け入れることによって3??4%の販売手数料を徴収されている。 スーパーなどで「1万円以上のお買い上げの際」などと但し書きが...

                • や、フォローサンクスです。 そういえば、自分も似た記憶があります。5000円以上買わなければカード使えないとか何とか。 でもそれって、小売り側がユーザーの金利を肩代わりしてると...

                  • メーカーや小売の苦労が販売価格に上乗せされていると思えば・・・

                  • たしか本当はお店側はカードの利用を金額で制限できないんじゃなかったかな。1円から使ってもいいんだよね、本当は。 あとその手数料をあからさまに金額に上乗せしてもいけないんだ...

                    • 店側とカード会社で締結する加盟店規約ってのがある。 ttp://www.jacard.co.jp/company/0801.html この例でいうと、現金客と比べてカード客に対してあからさまに手数料を上乗せすると 6条「差別...

                      • ほー,こんな規約があるんだ。教えてくれてありがとう。 するとお店による勝手な利用金額の下限制限は,第5条(信用販売拒絶の禁止)に反するんだろうな。

            • つーかセブンイレブンでスイカが使えるようになるのはいつだろうね? いつだろうね。 あそこらへんは流通のどす黒い部分が見え隠れしていて、どううごくのか気になるところです...

        • 家電量販店とか居酒屋とかレストランとか,あんまり小口決済に向かないようなお店 そこが向かないのなら、いったいどういった店が向いてるのだろう。 量販店で電池やブランクディ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん