2007-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20070812022102

店側とカード会社で締結する加盟店規約ってのがある。

ttp://www.jacard.co.jp/company/0801.html

この例でいうと、現金客と比べてカード客に対してあからさまに手数料を上乗せすると

6条「差別待遇の禁止」に違反。

そーなると、マクロに見てみると現金客にもカード手数料転嫁されてる、ともいえる。

記事への反応 -
  • http://anond.hatelabo.jp/20070811155036 http://anond.hatelabo.jp/20070811174207 会計のスムーズさは確かに利点の一つだろうね。 でもね,なんというかね,手続きに「現金」が介在する時点で電子マネーの...

    • なるほど、言いたいことはよくわかる。 でも、オートチャージに関しては、各電子マネーサービスで充実してきてると思うよ。 Edyだけでも↓で色々なチャージ方法を紹介している。 http:/...

      • どっこい、お店側はクレジットカードでの支払いを受け入れることによって3??4%の販売手数料を徴収されている。 スーパーなどで「1万円以上のお買い上げの際」などと但し書きが...

        • や、フォローサンクスです。 そういえば、自分も似た記憶があります。5000円以上買わなければカード使えないとか何とか。 でもそれって、小売り側がユーザーの金利を肩代わりしてると...

          • たしか本当はお店側はカードの利用を金額で制限できないんじゃなかったかな。1円から使ってもいいんだよね、本当は。 あとその手数料をあからさまに金額に上乗せしてもいけないんだ...

            • 店側とカード会社で締結する加盟店規約ってのがある。 ttp://www.jacard.co.jp/company/0801.html この例でいうと、現金客と比べてカード客に対してあからさまに手数料を上乗せすると 6条「差別...

              • ほー,こんな規約があるんだ。教えてくれてありがとう。 するとお店による勝手な利用金額の下限制限は,第5条(信用販売拒絶の禁止)に反するんだろうな。

          • メーカーや小売の苦労が販売価格に上乗せされていると思えば・・・

    • つーかセブンイレブンでスイカが使えるようになるのはいつだろうね? いつだろうね。 あそこらへんは流通のどす黒い部分が見え隠れしていて、どううごくのか気になるところです...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん