「MS-IME」を含む日記 RSS

はてなキーワード: MS-IMEとは

2008-09-03

http://anond.hatelabo.jp/20080903101051

>>これって、どれぐらい有効なんですか?

人によりますね。

私の場合、普段つかっているATOKがかなりカスタマイズされており、非常に特徴的な文章になるようになってしまっています。おかげで素のMS-IMEをつかってかくと、それらの特徴が全部消えるため「筆跡鑑定」的には全く別人の文章になります。

2008-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20080622100601

そうなんだけど、それを単なる「プロトコルの違い」と思ってもらえないのが世間なんだよね。

俺は昔から一太郎ATOKを使ってたんだが、パソコンがはやりだした頃、その辺の親父が「ワードとエクセル(ここは敢えてカタカナ)が使えないやつはIT社会で生き残れない」とか言ってたのを思い出すよ。

どう考えてもMS-IMEよりATOKWordより一太郎の方ができがいいっつーの。でも世間の連中は"Word"という固有名詞と「ワープロ」という一般名詞の区別もついてないんだからそんなこと言っても仕方ない。

非モテの場合もそういう悲哀があるよね。「ファッションに気を遣え」という言葉に「ファッションに興味ない」という反応は許されない。「みんながファッションしてるんだからおまえもやるのが当然」っていう。WindowsMS-Officeを強要されるのと同じ構図。

2008-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20080528175013

> 読みから英語に変換する機能

これはMS-IMEでもいけるな。

http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0707/20/news068.html

 個人的におすすめなのは、MS-IME標準の「Microsoft IME カタカナ語英語辞書」を利用する方法だ。この機能を使うと、カタカナを直接英単語に変換してくれるので、当てずっぽうでスペルを検索しなくても、カタカナ読みから英単語のスペルを調べられるのだ。

 例えば、カタカナで「インターネット」と入力して変換キーを押すと、「INTERNET」「Internet」が候補として表示される。一般名詞以外でも「セントルイス」だと「St.Louis」、「ケネディ」だと「Kennedy」、「カサブランカ」だと「Casablanca」などなどなど、地名、人名英語以外の名詞にも対応している。

 この辞書機能を使えるようにするには、IMEプロパティを開き、「辞書学習」タブから、システム辞書の欄にある「Microsoft IME カタカナ語英語辞書」にチェックを入れるだけ。追加のインストール再起動などは必要なく、チェックを入れてOKを押した瞬間から使えるようになる。

しかし会社マシンATOK/一太郎導入するために、ずいぶん骨を折った…。決められたソフト以外インストールするなとかいうんだもんなぁ。ひどいや。効率確実に下がるのに・・・ただし俺限定。

カタカナひらがな」キーで、カナ入力と英字入力を切り替えてくれないと納得いきません。いえ、キーバインドの問題に過ぎないのですが。

2008-05-23

なぜか変換できない vs. なぜか変換できる:最近の「MS-IME」は目に余る――よろしい、ならば「ATOK」だ (1/4) - ITmedia +D PC USER

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/22/news055.html

なんだかページが進むにつれてどんどん提灯記事になっていく件について

■絞り値、シャッター速度、被写界深度関係を覚えよう!

http://zapanet.info/blog/item/1292

画像を縮小すると区別が付かなくなるんですね、わかります

2008-03-25

[]席心象臨検

「少林」と「少林拳」がMS-IMEに登録されてないのが全ての元凶

2007-12-12

http://anond.hatelabo.jp/20071212135612

IME=MS-IMEの事と思い込んでいるのは(ry」とか書こうと一瞬思ったけど、これほど強いMacへの愛着に敬意を表して、やめておく事にする。

2007-06-17

MS-IMEの機能かな

スペースキーで変換するときにさ、Ctrl-tで半角英数字(F10)に、Ctrl-pで全角英数字(F9)になる。

みんな知ってた?Ctrl-oが半角カタカナ変換(F8)。

F7の全角カタカナ割り当てとか、色々まだわからないのだけど、知ってる人がいたら教えて欲しいです!!F6ってひらがな変換なのかな?F2-4とか使った事もないわ。

それと、長い行を打ち込んで一気に変換するときに、Ctrl-dで前の文節に移動、Ctrl-sで後ろの文節に移動。

はじめて気づいたわ。文節の長さを変更するのも矢印キーに手を伸ばすことなく出来るのかな?

これって自分がEmacsキーバインドを変更する奴をWindowsに入れたからじゃないよね?今はそのソフト切ってあるし。

みんなの反応ください!!

追記

萌え理論さんのとこで、詳しいのを見つけた、勉強します!!

http://www.hyperteika.com/ime/ms-ime/msxp_key.html

2007-03-07

http://anond.hatelabo.jp/20070307210408

MS-IMEにはもう結構前からその機能あるけど。

和英混在入力→対象文字列で自動で英数に変換する→「変換後の入力モード」を「直接入力モード」にする

まあ自力で「英数に切り替わるトリガー文字列」を登録してやんなきゃいけないけどさ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん