2014-09-03

http://anond.hatelabo.jp/20140903140317

解き方を教えると、ダメから解いちゃいけないんだろうけど

25+8+3=36

36/3=12

という解き方が たぶん 最も簡単。 方程式と比べる雲泥の差。

解き方を知ってると異常に簡単な問題に化けるけど、それは学力とは関係なく単に教えてもらったか、もらってないかの差で 学力測定には使えない。

という事を言いたかった。

 

学力というのは、これを方程式ではなく 

25+8+3=36 (もし すべての箱が一番大きい箱と同じだったら 底辺は36cmになる)

36/3=12  (一番大きい箱の長さ は それを 3でわったもの

という解き方でも解ける ということを 自力発見できるかどうか  だけどこんなの 入試じゃわからん

 

解き方を教えちゃってゴメンな。

記事への反応 -
  • それの解法で「方程式だったら未知数3つ使う」みたいな答え方してる人がそれなりにいたんだけど、 小さい正方形の長さをxにすれば、他の正方形の大きさもxで表せるから1つでい...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140903130419 これだな。というより  差が 3cmと8cmだから ざっくり言うと 一番大きな箱は 25/3より大きくて 25/1.5よりは小さそうだから ざっ...

      • 差が 3cmと8cmだから ざっくり言うと 一番大きな箱は 25/3より大きくて 25/1.5よりは小さそうだから ざっくり 25/2 で 13か 12 13 だ...

        • 解き方を教えると、ダメだから解いちゃいけないんだろうけおd 25+8+3=36 36/3=12 という解き方が たぶん 最も簡単。 方程式と比べる雲泥の差。 解き方を知って...

          • 元増田は問題が解けない、教えて、と書いているわけではないよね。 まとめサイトを見ていることは書いてるんだから、そこ見れば答載ってるし。 元増田の疑問は、「まとめサイトで...

            • なぜ求められてもいない初等的な解法を説明しているのか解せない。 この問題も、解き方を知らないと時間がかかって、解き方を暗記していると異常に簡単な問題で・・・ (現代...

        • ごめん いみがわからん。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん