2011-04-13

http://anond.hatelabo.jp/20110413061635

そういうこと分かった上でだからどうしたって言ったんだけど、めんどくさそうな人だからそれについてはもう深追いしない。人のことについて意見を出す場合はもっと相手のこと理解してから意見を出すか、理解していない場合には質問という形で関わるのが良いと思うよ。取材能力についてはその通りだな。インターネットTVが盛り上がりつつあるけど、まだまだ技術力・資金などに限度もあるし、記者クラブ問題というのもあるからな。だから今でもマスメディアが大事というのはその通りなんだが、それでも論旨には全く支障がない。衆愚というのは誰が衆愚で誰が衆愚でないといったふうに明確に言えるものじゃなくて、ある種の態度に対して言われる言葉から。だからマスメディアを冷静な立場から信頼している人であっても、その一方では衆愚的な活動をしているということはありうる。程度問題なんだよ。

記事への反応 -
  • 昔の衆愚というのはマスコミに踊らされてのものが多かったんだけど、最近はインターネットが発達しマスコミへの信頼もガタ落ちになってそれとは違った衆愚、すなわちパーソナル連...

    • 「テレビで言ってた」

      • だからどうしたとしかいいようがない。テレビを真に受けることは危険ということを言ってるんだが。早朝だからって斜め読みして断片的に理解して脊髄反射すれば良いってもんじゃな...

        • 正確には「テレビで言ってたらしい」か (視聴者にとっての)最初のソースがテレビや雑誌や新聞だとしても、誰もかもがそれを見てるわけじゃなし、 マスメディア式の衆愚が踊らされ...

          • そういうこと分かった上でだからどうしたって言ったんだけど、めんどくさそうな人だからそれについてはもう深追いしない。人のことについて意見を出す場合はもっと相手のこと理解...

            • 表題にある両者間の、実質的な違いが分からない 言い方を変えると、インターネットのどの辺に、従来型の伝聞・言説生成ネットワークとの質的な違いを感じているのか、よく分からな...

    • ポストモダンにおける相対化された価値の社会については知っていると思う。これが加速しているんだよ、パーソナル連動型というのは。それはどういうことかと言えば、簡単で分かり...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん