知的財産戦略本部;インターネット上の著作権侵害コンテンツ対策に関するワーキンググループ第7回(2010/05/18)実況ツイート
資料より抜粋>http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/contents_kyouka/dai7/siryou1.pdf
現状:侵害コンテンツへのリンクを集めたリーチサイトが著作権侵害を助長・拡大
世界中に分散する著作権侵害コンテンツへのリンクを集めたリーチサイトによって、アクセスが容易となり、著作権侵害を助長・拡大している。
○ これらの一定の行為については、著作権侵害に該当する場合があると考えられるが、直接の侵害者ではないこともあり、その範囲が明確でない。
世界中の様々なサーバーに掲載されている著作権侵害コンテンツへのアクセスを容易にするため、
それらへのリンクをまとめて掲載するリーチサイトが数多く存在し、著作権侵害コンテンツの閲覧を助長している。
リンクの態様は、深度によって大別できる。
例1:他の動画共有サイトに投稿されている動画ファイルにリンクを張り、当該サイトにおいて視聴できるようになっているケース。
例えば利用者が多く多様性の高いインターネットの掲示板が、その使われ方によっては、この『リーチサイト』として当局に認定される可能性もある。また、一種のコピペブログなども同様だろう。さらに言えば、検索条件を狭めて検索が可能な情報検索サイトも、ひょっとしたらリーチサイトとして、当局がその気になれば摘発可能かも知れない。なんだか曖昧だなあ。
最近のこの手の議論って、もう「手段がダメ」と言うより「意図がダメ」という主張で裁けるようにしてしまおうって話が多い気がするな。こわいこわい。