2010-03-10

元増田です。

みなさん、トラバありがとーね。

http://anond.hatelabo.jp/20100309170546

この増田が言っていることは、建前上は、正しいと思う。

ただ、本音ではどうだろう?

もちろん、この件に本音などないと思っているだろうことは、容易に想像できる。

ただ、現実問題として、結婚してからはじめて自分達の気持ちに気付く場合は少なくないだろう。

夫婦だけではなく、親族も。

現実的には、”聞いてないよ”がいくつもでてきて、それをどうまとめていくかが結婚生活には重要なのだと思う。

確かにこれは、夫婦の問題だし国が過剰に関与すべきではない。

ただ、家族形成は、人口の増減に関わる重要な問題であり、出来る限り時代に即し、練られたものにするべきだと思う。

親族の問題があり、親族からの反対を受けるのであれば、それも夫婦の問題の一部でしょ。

選択も結果責任夫婦が負っている。

あらかじめ見える障害を残したままで、ハイどうぞというのは制度設計ミスとしかいいようがないのでは?

個人的には、制度だけ与えて、後は自己責任ですというのは余りに乱暴だと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20100309170546

選択的夫婦別姓にしても問題はあまり解決しないってことじゃないかと思うんだけどなあ。

それは正直自分も思うところ。。。

http://anond.hatelabo.jp/20100309173133

選択肢が増える事はいい事じゃないかな。

確かに選べる自由があるのは、いいことなのかも。

ただ、カップル間でこのことについて、議論せざるを得なくなる訳で。

大事なことですが、悩みの種は増えそうですwww

http://anond.hatelabo.jp/20100309175146

http://anond.hatelabo.jp/20100309181031

法的な問題が解決したら後は個々人が勝手にやる問題以外の何だと言うんだ

んー、論理的には間違ってないんだろうけど、やっぱり賛成はできない。

国が国民を法で厳しく律した上で、後は自由にやれ。自己責任で。

というのは、虫がよすぎる。

無理。ふざけんな。

まず、極限まで規制を緩和し、その上で自己責任でやれという方がまだ分かる。

http://anond.hatelabo.jp/20100309174248

http://anond.hatelabo.jp/20100309175723

一方、この増田の言ってることは腑に落ちた。

夫婦別姓論者って随分教条主義的っつーか制度を変えることだけにこだわって、実体に興味ないんだなぁ。

入れ物変えても中身変わんないし、そんなんほとんど無意味だよ。

法は自由を抑制することに関しちゃかなりのモンだけど、自由の幅を広げる作用は結構持ちにくい。

特にこのあたりが同意。

ただ、賛否は別として、どちらの論も勉強になりました。

ありがとう。

ま、選択的夫婦別姓になったとしたら、やっぱりどこかの段階でカップル同士で話し合うのは必要なんでしょうね。

もっといえば、親とのコンセンサスもとっておいた方がいいのかも。

まあ、正直なところ、コレ誰得?という気はしてくる。

どれくらいの割合の人がどんな理由で、これを望むのかということは知っていても損はないんだろうなと思った。

問題は、そんなの考えもしなかった人も一応、話し合わなきゃならんということだろう。

”そんなの聞いてないよ”ということになりかねないからだ。

結婚を気にし始めたときから「そういえば、選択的夫婦別姓とかあるよね」とか生中を片手に話し始めるのかと考えると…あーめんどくさ。

とはいえ、いろんな人の意見が聞けて楽しかったです。

ありがとうございました。

記事への反応 -
  • ええー。 男女の力関係の結果そうなるとか、 ここまでの社会制度の帰結として「そうならざるを得ない」みたいな問題も 「法的にイケるんなら問題ないじゃん、個人同士で解決しろよ...

    • みなさん、トラバありがとーね。 http://anond.hatelabo.jp/20100309170546 この増田が言っていることは、建前上は、正しいと思う。 ただ、本音ではどうだろう? もちろん、この件に本音などない...

    • 法的な問題が解決したら後は個々人が勝手にやる問題以外の何だと言うんだ それで不足が発生するならまだ法的な不備があるというだけだろう 個人的には妻の方が後から旦那の姓に変え...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん