2009-09-20

http://anond.hatelabo.jp/20090919165118

そりゃ、カリキュラムさえ全うすればどんな人でも求められている能力が全て身に付くかといえば、そうはいかないのが人間でしょ。人によって得手不得手ってもんがある。それに、カリキュラムを完全に全うする人なんかいない。工業製品じゃないんだから。誰だってどこかしら不十分だったり、忘れてしまったりする部分がある。酷いのになると、完全にドロップアウトする奴なんかもいる。いわゆるDQN小学校低学年からドロップアウトが始まってただろ?

だから、いくら訓練しても論理的思考が苦手な奴は常に一定数いるし、そもそもそんなものの訓練を放棄してしまう問題外な奴も少なくないんだよ。形式通りにやったからといって上手くいくほど教育は単純じゃない。

まあ、かといって形式を考えることが無意味というわけではなく、むしろ非常に重要だよね。自分増田のような問題意識は持ち続けたい。


てかちょっと話の方向を変えて申し訳ないんだけど、より問題なのは、ドロップアウトを推奨する風潮が世間にあることなのでは?漫画とかドラマなんかだと、ガリ勉で心は悪い奴が、DQNだけど心は優しい奴に殴られてハッピーエンドみたいな使い古されたパターンが未だに多かったりする。それで「勉強=悪」なんて子供に刷り込まれたら、そりゃ学校がいくら頑張っても全部水の泡じゃん。で、そうゆう作品では政治家=悪の象徴じゃないですか。そりゃ政治への興味とか期待なんて湧かなくなると思う。

記事への反応 -
  • アメリカだと大統領に憧れたりするガキがいるんだろうなと思ったりする。 俺は総理大臣という職業に個人的に憧れを感じないで育った。 カッコイイともおもわないし、どうもなれると...

    • 義務教育でも政治経済は習ってるはずだし高校では「政治経済」という科目もある。

      • ガキんちょには発達段階ってもんがあって、そうゆう科目を順序良く教えたからといって、ほとんどの子供は論理的思考なんてもんは獲得できないし、複雑な思考は難しい。重要なのは...

        • それはそうなんだけどさ、でも現実の大人を見ると、ひらめく能力どころか論理的思考力すら無い人が大多数じゃん。 つまりそれは教育心理学とか何とかの知見が上手く活かされてない...

          • そりゃ、カリキュラムさえ全うすればどんな人でも求められている能力が全て身に付くかといえば、そうはいかないのが人間でしょ。人によって得手不得手ってもんがある。それに、カ...

      • あるけど実態は事実の羅列を暗記させてるだけで、リテラシーの育成という意味ではほぼ意味ないと思う。横だけど。 俺的には 国語 論理的思考 数学 自然科学 ケーススタディとし...

        • 国語 論理的思考 数学 自然科学 ケーススタディとしての歴史 いや・・・一応全部既に義務教育にあると思うけどなー。 国語教えない学校とかないでしょ。読解通じて論理的思考能...

          • いやー、あなた方が通ったようなハイレベル小中学校ならいざ知らず、その辺の学校はいい加減もいいとこですよ。実際。 小中学校の国語で「論理的な文章の読み方」なんて1ミリも習わ...

            • うーん、教師の資質を問題にするなら、カリキュラムを変更したところでどうにもならんのでは・・・。 てか、変更されたカリキュラムに基づいて理想の教育を施そうにも、現場がそう...

              • ま、そうなんだけどね。 教師の質って意味では民間経験者をもっと登用したらいいんじゃないかと思う。 まーそれもガキの扱いに関するノウハウを教える必要があって大変だとは思うけ...

            • 俺たちは資本主義の世界に生きてるわけで。 なんでガキにこの世界で生きるためには、富(カネ、モノ)と情報と権力が必要って教えてあげないわけ? 無知は罪だしだと誰も教えてあげ...

      • 政治経済って政治環境と資本主義が相互にどう影響しているかっていう学問だろ。 そもそも資本主義を認めてない日教組が真面目に教えるわけがない。

    • そういうことやろうとしても、教育現場がプロパガンダ合戦の場になるだけのような気がするよ。本来の目的は忘れられて。 ていうか、義務教育で必要とされている政治教育って、『個...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん