2008-11-12

http://anond.hatelabo.jp/20081112125157

専門職の多い職場でも事務の女の子はいる場合が多いでしょ

(例えば弁護士事務所)

「いいから責任者出せ」をデリカシーのない言い方でしたら「男に代われ」ってことになる

おいおい、そりゃ全然違うぞお前。「デリカシーのない言い方」じゃなくてそういうのを「差別的発言」と言う。

「いいから責任者出せ」と「男に代われ」は論理的に全く違う。

責任者出せというのはその通り責任者を出せってことだが

男に代われ、というのは責任者を出せ、とイコールではない。

責任者が男である確率が高いからといってイコールにしていいわけではない。それは少数派を無視する言動に他ならず、そういう事こそを一般に差別と言うんだが。個々の差の前に、性別で一くくりにして判断することが(無論病気等の事なら話は別だが)差別である。責任者を出せといいたいのなら、責任者を出せといえばいいのであり、男に代われ、というのは、女性責任者女性だからという点で排除している、つまり単なる女性差別である。こんなことは中学生でも分かることだろ。

女性ってこういうささいな部分で差別されるからねー。

こう言うのって「若造じゃ話にならん」と同じだから

悔しかったら貫禄とそれに見合った実力を身につけないことにはどうしようもない

差別のせいにした時点で「男に代われ」と言った奴の判断が正しいことになる。

つーか、ちなみにその「若造じゃ話にならん」というのも単なる若者差別

実力をとか言ってるが今回のケースは、実力を見た上で「お前じゃダメだ」と言ってるのではなく「女だからダメだ」と言っているのであり、実力云々は全く関係のない話だ。実力の足らん若造がいたとして、そいつがその実力ゆえに上司から「お前はダメだ」と言われるのは、悔しかったら実力をつけるしかないが、実力云々以前に「お前年は?何?25?ダメだだめだ、若造じゃ話にならんわい!」と言うのは、単なる若者差別。この理屈が理解できるか?

つまり「お前個人の能力が無いから」というのはOKだが(まあその判断に差別心が含まれていないかという、また別の問題もあるが)

「お前の属性がこれだから」というのは、それこそを差別、という。

お前は女性という属性だから

お前は若者という属性だから

個人以前にそういうもので判断することを差別偏見という。よかったな。一つ利口になったぞ。

電話越しだが、実力が判明した、この人ではだめだ、と思うならば、「もっと上の人を呼んでください」「責任者を呼んでください」といえばいいのであり、性別を絡める必要は全く無い。

論理的に考えれば分かること。責任者に男が多くとも、「責任者呼んで下さい」を「男と代われ」は論理的に違うものである。「いやだって確率的にだいたい男だろうし、いちいちそう言うのめんどいから大体あってるんだから男で良いじゃん」というのは、面倒さで差別正当化しているだけの単なる「甘え」「ナマケモン」なだけだ。といっても突然そんなにきちんとした対応は、お前のような奴や古い考えがこびりついた世代には無理だろうから、プライベートくらいは少しくらいはまあ仕方ないとしても、公の場では少なくともすべきではない。

記事への反応 -
  • 電話に出た瞬間に、「男じゃダメだ、女に代わって」と言われたことある? ちなみに私は今さっき、逆パターンを言われたわけで。

    • どこにコメント付けていいのか分からないのでココに書きますが、 「男性に代われ」といわれた増田です。 やっぱり女性はよく経験があるけど、男性は逆の経験はないんだねー。 余談...

      • ちなみにコールセンターでは全くなく、専門職。 専門職の多い職場でも事務の女の子はいる場合が多いでしょ (例えば弁護士事務所) 「いいから責任者出せ」をデリカシーのない言い方...

        • 専門職の多い職場でも事務の女の子はいる場合が多いでしょ (例えば弁護士事務所) 「いいから責任者出せ」をデリカシーのない言い方でしたら「男に代われ」ってことになる おい...

          • 個人以前にそういうもので判断することを差別や偏見という。よかったな。一つ利口になったぞ。 電話越しだが、実力が判明した、この人ではだめだ、と思うならば きれい事はわかっ...

        • 典型的な女性蔑視の偏見をもってることを主張されましても。

        • 何を必死なのか分からないけど、 悔しかったら貫禄とそれに見合った実力を身につけないことにはどうしようもない 電話でこんな事分かるの?

        • 専門職の多い職場でも事務の女の子はいる場合が多いでしょ 専門職の方へ電話回ってる時点で事務の女の子は突破してるでしょうw こう言うのって「若造じゃ話にならん」と同じだ...

          • 専門職の方へ電話回ってる時点で事務の女の子は突破してるでしょうw 代表電話→部署の秘書→部署の腰掛け→責任者 ってパターンもよくあるから 実力があっても若いかどうかと...

        • 電話出た瞬間に言われるので、責任者出せとか関係ありません。

        • ソフト業界のサポート部隊にいたものですが。 女性ってこういうささいな部分で差別されるからねー。 こう言うのって「若造じゃ話にならん」と同じだから 悔しかったら貫禄と...

          • サポセンとかじゃ日常茶飯事の光景だな。 女じゃ話にならんの一点張りで最初からなぜかブチ切れモード。 で、内容はその辺の人に聞いても9割は答えられるであろうしょうもない内容。

        • 専門職の多い職場でも事務の女の子はいる場合が多いでしょ (例えば弁護士事務所) 「いいから責任者出せ」をデリカシーのない言い方でしたら「男に代われ」ってことになる 事務に...

        • なるほどー。こういう人が 「男を出せ」ってぶち上げるんだな―。

      • 男性同士のほうが気軽に話しやすいとか 経験上男のほうが話が通じやすかったとか そういうのもあると思うんだけど 男性になら強く言えるけど、女性には言えないとか 文句言いたいだ...

      • 女性はこれは差別と思う人が少ないからじゃない? やっかいなのから逃げられてラッキーくらいにしか考えないと思う。

      • あるあるー。 まだ学生だけど、女子は割と少ないところで求人にくる会社も男の人が圧倒的に多い専門職ばっかりだったんだけど、同期と一緒に説明を受けてたら自分にだけやたらかみ...

    • なんか下ネタを含む会話内容だったんじゃないの。

      • 確認したところ、下ネタはまったくなかった。 つーか、女性だったらよくこういう経験あるよね。 「まだ一言も話してないのに、貴様は何を根拠にして私じゃダメだと言ってるんだー!...

        • まぁどっちにしろ不愉快になるだけだし向こうから避けてくれてラッキーだったんじゃね?

        • あるねぇ。よくある。 ていうか、どう考えても担当者(女)に訊いたほうがより正確で詳しい回答が出るのに、 「男は誰がいるの?男に代わって」と言って担当外(男)からあやふやな...

    • http://anond.hatelabo.jp/20081112120502

    • 「やっぱり営業(男性)じゃダメか。デリバリーの女性に代わって!」 なら言われたことある。

    • 「やっぱり営業(男性)じゃダメか。デリバリーの女性に代わって!」 なら言われたことある。

    • 「男じゃダメだ、女に代わって」 飲食店の厨房を汚く使っていたとき マッサージ屋で女が客のとき

    • 友人が某喫茶店で言ったことがある。 当時中学生だったので、かなり恥ずかしかった。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん