2007-07-22

増田に書くつもりじゃなかった

小倉先生の目指しているインターネットがどんな世界かは知りませんが、

今あるインターネットは無用な諍いを避けて言論同士を争わせることのできる世界です

発言者が敵か味方かでしか物事をはかれない人間が多い中で、

弁護士じゃなくても、僕みたいな負け組でも、まともな意見を言えばもらえる世界です。

反論したければ、意見で戦う以外にありません。

ニートがなに言ってるの?

なんて一笑に付してしまうこともできません。

だからニートが増えました。

あれ?

また、匿名では実名で伝えることのできない情報を伝えることができます。

人間関係があります。

匿名される投稿の中にはタチの悪い誹謗中傷なども存在しますが、それは個別に法で対処できる問題です。

一方で、実名で伝えられる情報なんて、一般人には特別価値のある情報だとは思えません。

mixiを見てればそれがわかると思います。

弁護士には意味のあるものかもしれません。

とすれば、弁護士は実名でブログをやればいいのだと思います。

エントリーを書きたいときは、

・それが自分の上司に言えるか、

・部下に言えるか、

・友人全員に言えるか、

家族に言えるか、

電車で乗り合わせた知らない人の肩を叩いて自分の名刺を渡した上でその話ができるか、

仕事先の掲示板にその話を掲示できるか、

仕事先の代表として名前を出してその話を外に触れ回れるか、

という全ての要項を満たさない場合は、書かないでください。

とはいえ、感情が昂ぶっているときには、これらのチェックを甘くつけてしまうこともあると思います。

インターネットと自分に理解ある友人を探し、自分のエントリーをチェックをしてもらうようにしましょう。

まず自分がチェックし、そのうえ友人がこのチェックリストを確認して承認しない限り、エントリーを投稿できないようにしましょう。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん