2007-05-07

ネット上の揉め事和解不可能と思うのは私だけ?

ケースにもよるんだろうけど。

インターネットなんて、人を仲良くするどころか揉め事増やすばっかりだよーとか、

一時期思っていたが、今は別にどーでもいいやー、バナナ食おうぜーとか思う。

───

http://anond.hatelabo.jp/20070507043035

文字だけのコミュニケーションっていうのは、

あんまり議論に向かないような気がするんだよねー

それは論理的な人が少ないからっていうわけでも

無いような気がするので後でソースを探してみるー

───

お前は学会誌とオープンソースソフトウェアコミュニティ批評家存在を否定したッ!

http://anond.hatelabo.jp/20070507111154

結果的に否定したことになっちゃたのかなー

ちょっと拡大解釈されて、僕困ってるよー

今度からは細かく書くねー

でもさー、学者だって評論家だって、

口頭でも議論したりするでしょー?

文字だけの議論っていうのは時間かかるしさー

喧嘩したりするし、僕みたいなパンピーには、

ちょっと不便って思っただけー

記事への反応 -
  • 本当にこじれた場合、最終的にはリアル世界で決着つけるもんだ。 裁判とかね。で、完全匿名な場合は管理者が責任を被る、と。 ひろゆきとかな。←うまく逃げてるが。 まぁ傍観者とし...

  • 論理的に会話できる人同士だったら揉め事から仲良くなったりする。なにしろ論理的な人はきちんと反証されれば納得して自分の意見を変えるからね、論理に従属することを極めて重要視...

  • 文字だけのコミュニケーションっていうのは、 あんまり議論に向かないような気がするんだよねー お前は学会誌とオープンソースソフトウェアコミュニティと批評家の存在を否定した...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん