はてな匿名ダイアリー RSS

名前を隠して楽しく日記。

2024-06-01

anond:20240601193258

何したらそんなに信用失えるの?

なんか絶対理由あるだろ

anond:20240601192154

余裕がないと他人に優しくできないんだよな

品性には余裕が必要である

日本の生きづらさ(男女差別格差社会)は統計否定する信仰のせい

もっと具体的に言えば、統計を「平均」のことだと思い込んで、「分散」を考慮に入れて議論することができないから。

 

分散とは

 個々のデータ平均値の差の2乗の平均のこと。分散が大きいとデータバラツキが大きい。

 

分散から何がわかるか

 分散平方根を「標準偏差」という。平均値を50とし、標準偏差10とするようにスケールし直したデータをおなじみ「偏差値」と呼ぶ。

 分布正規分布に近い場合、凡そ68%が偏差値40〜60の間に収まる。また95%が30〜70の間に収まる。

 

分散理解してない馬鹿言論の例

 

【おまけ】そもそも平均を理解してない例

 

「みんないっしょ」信仰が癌である

 これは単に文系馬鹿というだけではない気がする。

 もともとの日本の「一億総中流」のような、多様性否定する信仰さらに「平均以外に意味はない」というバイアスを強めている可能性がある。

 日本人にはもともと「普通」を定義しその中に収まるという強い欲求があるために、たとえ義務教育統計の基礎を学んでいても、その中から「平均」という普通定義だけを学び、「分散」という多様性定義を学ばない心理的取捨選択があるということだ。

 増田自身、男女の能力差に関して「統計的に考えろ」とここに書いたら、「女は男より(平均で)下だと統計が言ってるんだ」と騒ぐやつばかりで話にならなかったことがある。

 統計的に言えば、「普通」と言うのは、例えば偏差値40〜60のように平均以上以下に幅を持って定義しなければ意味がない。平均の周囲どれだけに何%が収まるのかという分散の発想なしに「普通」は本来定義できない。

 

生活保護基準相対的貧困の連動

 「生活保護基準」と「相対的貧困ライン」は、それぞれ別の定義で、別の目的で作られた概念だが、結局は同じ層だよねってなることが学術的に知られている。

 https://cir.nii.ac.jp/crid/1390853651279758080

 相対的貧困ラインは「可処分所得手取り)」が中央値の半分を下回る水準であり、これは収入格差が大きいほど当然拡大する。

 欧州などは10%程度に抑えられているが、日本のように16%もの相対的貧困層がいる場合、「生活保護の本当に必要な人」は1000万人〜2000万人は見積もる必要があると統計理解していれば必ずわかるのだ。

 

まとめると

仕事より育児のほうが大変」職場で大声で言い放った同僚

気持ちはわかるけどさあ・・・

anond:20240601193102

哲学倫理を学んではてな煽りに精を出してるんじゃ学んだ意味がねえなアーーーーッハッハァ

家でデザリング接続のままタブレット使ってた

緋の眼発動したまま寝落ちしちゃったクラピカもこんな気持ちだったのかな

anond:20240601193258

そういうときは静かに怒ってる感出したほうがいいよ

キレたらバカにされるから、無愛想な感じで

社会学政治学がクソなんじゃなくて、活動家気質の奴らにアカデミアを乗っ取られたのがクソってだけ

anond:20240601191704

少数派のマイノリティ障害者是正措置をとるというなら話は分かるんだけど、政治家を男女同数にするために是正措置を取るのは意味が分からないんだよな

だって有権者の半分が女性なんだから現状の半分くらいは女性意思だろう

マイノリティが数が少ないか政治家になれないのとはぜんぜん違う

anond:20240601193258

あの時は謝れなくてごめんね

許してクレラップ

anond:20240601192717

児童虐待を「理解しろ」って言われても…

殺人性癖なので理解しろって言ってるのと同じなのに

理解出来ないのは「不寛容なだけ」ってやばくないか

うるさいこと言わない原作者リストって作ったら売れそう

anond:20240601123555

餅のことぐらいしか考えてないんだろうな

餅でなんでも解決できると思ってるようなボケーっとした大人が多いか

勝てない戦争にぶち込まれんだよ原因放置とかアホすぎる

なんか学びたいけど学びたいもんがないな

色彩検定でも勉強しよかな

糞の役にも立たなさそうだけど

乙4の内容とかもう完全に忘れてるしどうせ忘れると思うと腰が上がらんな

でも色ならセンスとして脳に刻まれそうだし

ん~

なぜか信じてもらえない

職場で「この業務ではこの処理が合っている」と説明しても、同僚や後輩になかなか信じてもらえなくて困っている。

「こうじゃないかな…?」みたいな自信なさげな言い方ではなく、ちゃん根拠提示してるのに…。

最悪、先輩や課長から全く同じことを言ってもらってどうにか納得してもらうこともあった。

が、先日同じ日に先輩と後輩から別々の案件で信じてもらえなかったときは本当ーーーーに困った。

後輩に至っては、「問い合わせ先に電話して(私のやり方が間違ってるって)確かめてやりますよ…!」(ドヤァ)だったのに、いざ電話したらやっぱり私のほうが合っていたので電話を切った後だんまりになってしまった。

しかも、ごまかしのつもりなのか逆ギレしてどうでもいいことで怒りだしていた。

なんか私に言うことあるやろオラオラ

anond:20240601193102

成人は社会維持のために社会他人に与えられる人間のことを指すんだわ

しません

はい論破

anond:20240601172030

成人は社会維持のために社会他人に与えられる人間のことを指すんだわ

お前がいかにガキかという話を語られても興味ねえわ

哲学倫理を学べないサル人間になれないんだなとしか

anond:20240601171434

年金払いきるまでは国は何とか公金を使わずに生かそうとするだろう

独身男性平均寿命年金受給開始年齢が調整される

二人とも正しくなさすぎて辛くなったことある

https://anond.hatelabo.jp/20240601002155

これ読んで思い出した

20代後半の頃当時付き合ってた彼女デートしてて、その日は東京水上バスに乗ろうということになった

どちらも東京に出て日が浅く、まだまだ知らない所が多い東京に圧倒されながらも日々を最高に楽しんでいた

次の週末はどこに行こうか?といつも話してたし、すこしずつ東京に緊張しなくなって地理にも強くなっていくのがなんだか誇らしかった

二人共水上バスに乗るのははじめてだったのでこんなに混むんだなと驚いた

その日は快晴気持ちの良い日だったし東京観光の客で水上バスも満員という感じだった

順番的にたまたまスッと中に乗れた俺達は一番後ろの長いベンチみたいになってる席に座った

そこだと後ろがオープンになってるのできれいな眺めも見れて最高だった

乗ってからずっと後ろの眺めを見て夢中になっていた

デジカメ確認をしようと前を向いたら俺達の目の前におばあさんがいた

手すりにつかまってるけどふらふらしててちょっと不安な感じだった

おばあさんと目が合った瞬間、俺はすぐに目をそらしてまた後ろを向いた

見なかったことにしたのだ

そしてその時彼女も同じようにしてることに気づいていた

二人ともせっかくデートで座って後ろの景色を楽しめているのを手放したくなかったんだ

俺達はそのあとわざとらしく楽しそうな声を上げたりした

でもずっと背中におばあさんを感じていた

水上バスから降りる時は下を向いていた

俺達はお互いに恥ずかしかったしその後のデートちょっと盛り上がれなかった

夕飯を食べてる時に「水上バスの時さ」って切り出したら「うん」って食い気味に返事が返ってきた

ここで二人して言い訳とかしながら適当反省とかしてもよかったかもだけど

そこまでさばけてもなくてそれぞれ自分が恥ずかしくてそれ以上話せなくて黙るしかなかった

彼女とはその後も長く付き合ったしその事でなにかが変わったりとかしてない

からこの話にオチはないんだけど、あの時ちゃんと席を譲ってたらどうだったんだろうなって思い出したのだ

たぶん二人ともいい事をしたような気分になれて、その後のデートも楽しかったんだろうなと思う

でも俺が勝手に率先しておばあさんに席を譲ってそれが当たり前だからみたいな顔してたら

彼女ちょっと気まずい気持ちになったんじゃないだろうかとも思う

たぶんそういう二人以外の他者に対する構え方みたいなのって、しっかり相手を見ておいたほうがいいんだろうな

anond:20240601113733

パチスロゲームで「ガバガバ設定」とか言われてたと思ったんだけどねえ・・・

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん