2010-11-17

3x5と5x3問題に文句を云っている人に言いたい

これを問題にしている人はかけ算を単に「暗記」で覚えて

「そもそもかけ算とはなにか」を全く考えてこなかった人なのでは?

と、考えざるを得ない。

 元になった問題はこう。

「5枚のおさらに3個づつリンゴがのっていますリンゴは全部で何個?」

で解答欄に式と答えを書くようになっている。

 これが単に計算式だけ書いていれば問題だったろうが、上記のような文章問題において

重要なのは、「答えを出すための過程」である大前提があることを忘れてはならない。

でなければ、式を書く欄など要らないではないか

 故に

3つのリンゴの)グループが5つ(5枚)あるのだから

計算式は「3X5」でなければならない。

 決して、問題文からは「5個のグループが3つ」とは読み取れないのだから5X3と書いていたら

それは「問題文を理解できなかった」ということになる。

例え、結果が同じだとしても、「計算の考え方を理解していると証明するのに」は

3X5以外の解答はありえないというのが理解できるだろうか?

理解出来ない人は実際に碁石でも、おはじきでも、さらにリンゴでも使ってみてください。

 だから、先生は式のところだけ×にして、答えの15には◯をしていた。

自分がかの児童先生でも同じ採点をするだろう。

 故に、コレを問題だと考えた人は、まず自分が算数を理解していなかったことに

ショックを受けるべきなのではないだろうか?

追記

しばらく、忙しくて、此処を見ることができませんでした。

自分の考えを適当に書き散らした駄文に付き合ってくださった方が

結構いた事にびっくりしています

そこで、大雑把にトラバ意見を反映しつつ追記してみようと思います

まず、大前提として、自分は「3x5≠5x3」とは言っていません。

あくまで、あの問題文の解答を出す過程の記載としては誤っているということです。

 そもそも、かけ算とはなんでしょう?

自分は別に専門家ではないので、難しい事は言えませんが

「同じ数を何回足したかを省略して記載する方法」

ということなのではないかなと考えています

かに3を5回足しても、5を3回足しても答えは同じ。

でも、それを式として書くなら、数字の順番は限定されてくる。

 いや、将来的にはファジーにしてもいいんですけど

これはま小学生の算数。

算数は、スポーツで言えば、基礎体力。

格闘技とかだと、まだ足腰を鍛えている段階です。

ジャッキー・チェン映画なら、空気椅子させられて、あちこちに

茶碗をのっけられ・・・d(^^)\(゚Д゚#)ばき

閑話休題

 ま、基礎の段階で柔軟な対応しちゃうと、意外とかえって混乱してしまうと思います

それに、大前提の考え方が分かっていないで、先に進むと、どこかで整理がつかなくなって

こんがらがってしまうのではないかと思うのです。

 まず土台があって、初めて先に挑戦することができる。

芸術や文章が模倣から始まるように。スポーツが基礎体力や柔軟性を高めることから始めるように

ということで、前置きが長くなりましたが、もう少しだけ解説を追加してみましょう。

「5枚のおさらに3個づつリンゴがのっていますリンゴは全部で何個?」

(あ、これだと「かけ算で計算して答えを出せ」というのが抜けていたか(^^; )

という問題なので、これを足し算になおすと

「3+3+3+3+3」

になりますよね。

3を5回足している。

これをかけ算になおす時、「5x3」と著すのはちょっと自然じゃないのではないかな?

ということです。

 5x3が正しいとおしゃっている方。多分、文章の順番からそう考えたんでしょうね。

大元小学生と同じところで、問題文に引っ掛けられてますよ(^^;

それはさておき、リンゴを○にして、皿の存在を空白にして、図で現してみるとこう

 ○      ○      ○      ○      ○

○○     ○○     ○○      ○○     ○○

上の図を元にして、かけ算の式に直して、○の数をこたえなさい

(ちと、図がずれているのは勘弁してください)

ということ。

かに、5x3でも答えは同じ。でも、「上の図を参考に」という問題の意図

完全に無視してますよね。

だから、件の先生が、式のところだけ☓にしたのは

あながち間違いでもないよ。ということ。

「ただ、☓にするだけではなく、フォローの言葉を添えるべきではないのか?」

という、意見には自分も同意します。

自分学歴と専攻を知りたいという方

知ってどうするのでしょう?

自分が中卒ニートでは算数の問題に意見してはいけませんか?

(一応、ちがいますけど)

もし、最後の言葉が失礼だという意図なら、素直に謝ります

 でも、(そうだとしたら)ストレートに書かなかったせいで、

どんどんトラバの論点がずれていってましたよ。

全角と半角について突っ込まれた方

そのとおりですね。でも、本題と関係ないですし、

誰に提出するものでもない駄文ですので、

タイトルの修正だけにとどめておきます

以上です。

うわぁ、追記の方が長いよ・・・

 このような乱文、雑文にお付き合いいただき、

かつ、意見を述べていただいた皆様、同意を頂いた皆様。

ありがとうございました。

  • 参考までにお聞きしたいのですが、小学二年生にして算数を正しく理解されていたあなたのような方は どういった大学でどのような専門をお納めになられているのでしょうか。

    • 横だが、違うぜ? 小学2年生に「正しく理解させるため」に、形が大事だって話しだぜ?

      • いえいえ、最後に 故に、コレを問題だと考えた人は、まず自分が算数を理解していなかったことに ショックを受けるべきなのではないだろうか? と書かれていらっしゃいますので、...

        • いえいえ、最後に 故に、コレを問題だと考えた人は、まず自分が算数を理解していなかったことに ショックを受けるべきなのではないだろうか? と書かれていらっしゃいますの...

          • 「問題だと考えた人」は「小2」ではないと思うけれど、そこはまぁ本題ではないですね。 なかなかご理解いただけていないようですが、今小学二年生ではないということは当然承知...

            • ??? 別に小学2年当時、正しく理解せずに×をもらっていたとしても、主張になんら影響は無いと思うのだけれど・・・

              • いえ、ですから推測と申し上げたのです。 故に、コレを問題だと考えた人は、まず自分が算数を理解していなかったことに ショックを受けるべきなのではないだろうか? 私の感覚で...

                • 小学二年生にして算数を正しく理解されていたあなたのような方は と書いてあったのに、どんどんと主張が変わっていくな。 普通、元増田の文脈なら、教育する立場の「大人」はわ...

                  • 申し訳ありませんが、私としては主張を変えた意図は全くございません。 変わっているように見えたのであれば、おそらく私の文章の書き方に問題があったのだと思われますので、お手...

                    • 「小学二年生にして算数を正しく理解されていたあなたのような方は」に意味なんて無かったんだよって話なら、 何も変わってないんじゃないでしょうか?w

    • 横からだけど、元増田と同じような感想を抱いたけれど 東大院卒、電電系研究所勤務だけど?

  • ログを読んだ限りだと 3つの(リンゴの)グループが5つ(5枚)あるのだから 計算式は「3X5」でなければならない。 3つのグループを左に書くべきというローカルルールを強制するのが...

  • 件の問題文におけるかけ算の意味や順序を重視するならばむしろ5x3が自然だから。 順序重視する理由を唱えるならきちんと順番を正しく捉えろと。自爆含めて二重に間違えてどうすんの...

  • これを問題にしている人はかけ算を単に「暗記」で覚えて 「そもそもかけ算とはなにか」を全く考えてこなかった人なのでは? と、考えざるを得ない。 乗算の意味と、乗算の順序...

  • 3つの(リンゴの)グループが5つ(5枚)あるのだから 計算式は「3X5」でなければならない。 3つのリンゴのグループが5つあることを表す計算式は「5×3」でもいい。

  •  元になった問題はこう。 「5枚のおさらに3個づつリンゴがのっています。リンゴは全部で何個?」 これを  決して、問題文からは「5個のグループが3つ」とは読み取れない のは...

  • 数学という学問は、こういうどうでも良い規範を粉砕するから、本当にいい学問だ。

  • 算数の前に全角と半角の区別ぐらいつけようか?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん