「無形文化財」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 無形文化財とは

2010-10-19

努力の過程を評価して!』という甘えた商法いつまでも通用しない。

日本酒の消費量が10年間で4割減らしい。

その理由としては、いろいろ考えられるが、

・悪酔いしやすい

チューハイカクテルのようなブレンド酒の提案ができなかった

・洋風の濃い味付けの料理に合う酒を提案できなかった

ダサい、親父臭い(ワインのようにオシャレでない)

・「会社上司から説教とともに半強制的に飲まされる酒」だったが、

 職場環境の変化で、「上司日本酒を部下に強制できなくなった」

 (下手すればパワハラと言われる)

・量が多い(一升瓶なと消費しきれない)

などがある。

これに対して、日本酒関係者からは

「創業数百年の●●という蔵元がなくなるのはさみしいことだ・・・」的な

感傷コメントがあったりする。

「あの蔵元手作りで、原料にこだわって・・・」というように。  

http://www.tokusetsu-news.com/entry.php/901

しかし、「生産者がいかに努力して」ようが、

「いかに数百年前から製造している無形文化財」だろうが、

「今の消費者が美味しいと思わなければ、なんの価値もない」のである。

どうも生産者側、というより日本酒マニアの中には

手作りだから、苦労しているから、その分の価値消費者側が評価してくれるのが当然」と

いうような思い込みが強いのではないか?

消費者の立場から見れば、手作りだろうが、大量機械生産だろうが、

「美味しくてかつ安ければそれでいい」のである。

言ってみれば「結果が全て」。

なのに、「過程を評価してくれない」と泣き言を垂れているのが、今の日本酒業界じゃないか?

これを裏返せば「過程が無努力だと、結果が良くても評価しちゃイカン」という論理になってしまい、

以前はてな匿名ダイアリーであった「仕事マクロを組んで結果を出したら先輩に怒られた」という論理になる。

さらに言えば、近年農水省文科省提唱している「食育」「スローフード」なんかも

「結果なんかより過程を評価しろ!」という考え方である。

スローフードにすることで、有意な栄養学的メリットがあるのか?

そうでなければ、「結果に関係なく、過程だけ評価して!という

日本酒業界と同じメンタリティということになる。

※まあ、今の地方自身、結果を生み出すことが出来ず、 

 「過程に四苦八苦していることを見せ付けて、都会の同情を集める」

 ことでしか生きる術がないからなあ・・・

 日本酒蔵元地方経済文化の拠り所だったりするし。

余談だが、先日立ち読みした週刊ポストで「芦屋文化特集」というのがあって、

阪神間の酒造メーカー当主が芦屋文化に多大な影響を与えている、と書かれていた。

となると、需要4割減という日本酒への逆風の流れは、酒造メーカー当主、

芦屋文化にもボディブローのように響いてくるのでは?

所詮、阪神間といえども、

蔵元にある程度経済文化を依拠せざるを得ない程度の地方都市」だったのか。

伝統企業に混じって新興企業が勃興して、世界に進出している京都と比べると、

阪神間では企業勃興のダイナミズムが薄れていて、「先代の遺産食い潰し」という芦屋文化になる・・・

2007-06-30

でかい仕事が終わった。

今年前半はずっとこれやってたけど、今日、今さっき終わった。正確に言えば納品に行くのが火曜だそうなので、それまでは待機。だけど、俺の手は離れたのでほぼ終わったといえる。

で、仕事にかまけてていろんなことにノーケアになってたんだけど(一応ニュース野球は見てた)、うーむ。俺みたいな収入不安定な個人事業主はもうダメだな。7月は営業月間なんだが、それもさることながら、いつ幕引きをするかあたりまで考えないとダメっぽいなー。これ以上はたぶん削除くらいそうな書けない系なので自粛するけど。

親父が似たような業種(まったく同じじゃない)で、子供の頃から「俺は虚業だからいつどうなってもわからねえぞ、覚悟しとけ」と言われてたけど、そのことばの重みがずっしり身にしみた。

こうやって「昔はそれなりに仕事として成立してたけど、今やロクな金にもならないし後継者もいない、かといって無形文化財とかには絶対になり得ない虚業」みたいなのはどうすればいいんだろうねえ。まあ、虚業やってる奴は死ねなのかな。

増田はさあ、自分の成果物を、他の人が「これは便利ですね」といって対価を払ってくれる、いわゆる実業ができてる? 俺は、もう正直全く自身がなくなった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん