2018-05-18

anond:20180518150425

結果的にはそうでも、理屈的には「子供障害などの発生する遺伝子を持たないようにする」であって劣性遺伝子消滅とかが目的ではないんだよなあ。

  • 性的逸脱行為になりうる要素を制限するのは合憲とするのは良いとして、 釘宮理恵ボイスの幼女が一時の過ちで男性と夜を共にし、合意のもと行為に至ってしまった場合に男性側に強姦...

    • 青少年は「保護対象」であるからして保護主体であるべき「保護者以外の」成人が関与した場合それは誑かしたとみなされるという事だ。 そして最高裁は「憲法判断をする」機関なので...

      • そこ、そこだよ。 優生保護法で「保護」されて同意なしに不妊なりの施術をされたのは、その対象者が俗にいうところの「禁治産者」に相当するような方々だったからだろ。 今でいうと...

        • 優生保護法で「保護」されて同意なしに不妊なりの施術をされた 逆だ逆。「保護対象」は「優勢」であって障碍者は「劣勢」とみなされて施術されたの。 認識が全く逆。 ※ここでの...

          • 最後の1文で全部の意味がおかしくなっている。 こんがらがらないように、生存なり社会活動に有利や不利になる特徴をもたらす遺伝子のことを"優性"・"劣性"、遺伝学でいう性質の発現...

            • 結果的にはそうでも、理屈的には「子供が障害などの発生する遺伝子を持たないようにする」であって劣性遺伝子の消滅とかが目的ではないんだよなあ。

          • 優生保護法の今の法律名が母体保護法なんだから、「保護」の対象が(法的要旨的には正に優生だったとしても)障碍者等だったのは間違いないだろ。言ってることとやってることが矛...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん