2017-12-14

anond:20171214132009

その感覚を死の瞬間の極限まで持っていくと、さもありなんと俺は思うよ。まー、言いたいのは自殺リスクも考えてねって話さ

記事への反応 -
  • たぶんなんか勘違いしてると思うけど 時間の経過は決して止まらないから永遠に思えても必ず結末はやってくるぞ 時間の認識は脳細胞の代謝と電解能に関係するから 体感時間の遅延に...

    • 体感ですよ体感 主観の方の感覚

      • いやだからその主観による時間認識の低下にも限界があるって言ってるんだけど 魔法みたいなので遅くなるとでも思ってんの

        • 長い時間の夢とか見たことない? 走馬灯に近しいものは体験したことない?

          • 勿論見たことはあるけどこうして目が覚めて増田ができているので 何を持ってして永遠の状態を信じられるのかが理解不能

            • その感覚を死の瞬間の極限まで 持っていくと、さもありなんと俺は思うよ。まー、言いたいのは自殺のリスクも考えてねって話さ

              • 時間感覚が年代によって違うのは脳の代謝速度が違うのと 集中によって脳の電解質のやり取りが高速化されるのが原因というのが今の科学的見解なので 死に直面してもそれを上回る反応...

                • 主観については今の物理学で説明出来ないんだよ。

                  • だから体感時間の変化は科学的見解が既に出てて 主観問題とはまるっきり別なんだけど 三途の川の話をしたいオカルト好きってことでいいかなもう

                    • あー、そういうこと 困ったな、自殺者増えるじゃん

                      • 自殺を止める最も建設的な方法はもっとわがままに生きることを推奨する行為であって 自殺のデメリットを説いても意味がない 自殺に向かうだけの鬱屈したエネルギーの発散場所を急い...

                    • 逆転クオリア的な話をしたいんじゃない 俺の主観とお前の主観が同じとは限らない的な

                      • だから違ったところで体感時間の高速化は物理的な限界が予見されるから永遠に体験するのなんて無理ですって なんで体感時間に差異が生じるのかをまず考えないの? 例えば膝蓋腱反射...

                        • 脳の機能と働きが100%解明されてるんなら「絶対にありえない」ってなるよね 「予見」であって「実証」じゃないし

                          • 事実ではないけど現段階で一番可能性の高いことを正として それ以外を説を有力なものにしたいならもうちょっと信頼性の高い根拠を示すべきでしょ 学問って研究段階の分野は先端にな...

                            • 現段階で一番可能性の高いこと あくまでも「可能性」であって「絶対」ではないよね それ以外の「可能性」を考慮しないのはアホじゃないの?

                              • 可能性の話をするならこの世界は空飛ぶスパゲッティモンスターが作ったってのも可能性の1つなんだけど お前はそれを真面目に聞いてくれてスパゲッティモンスター教に入会してくれた...

                                • 妄想だと判断するのは個人の自由だからな、別にそれを止めはしない その判断を他人に強要するのはアホだろ

            • 永久に変化がない状態ってのは、変化が止滅した場合にのみ可能。 アートマンがプラクリティの干渉から離れて、独存に至った場合に変化をコントロールできる。時間は変化から生じて...

          • 連投中なんだ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん