2012-06-06

http://anond.hatelabo.jp/20120606152600

因果と相関を混同している典型例で、数理的なテクニックとして定式化することができない統計モデリングこそが本質だと理解できていない、単に数値をいじくってt値だの何だのの評価量を見れば何か分かったことになると思っている勘違い君がよく陥る間違い。

記事への反応 -
  • 例えば、 「商品を5秒見た人に比べ、10秒見た人は購入する確率が2倍高い」 という統計があった場合、 「商品を無理矢理にでも10秒見せる方法を考える」 というやり方は正しいの? 興...

    • 因果と相関を混同している典型例で、数理的なテクニックとして定式化することができない統計モデリングこそが本質だと理解できていない、単に数値をいじくってt値だの何だのの評価...

    • あってるとも言えるし間違ってるとも言える。 そういう統計がでてるなら、統計としてはもちろん正しいよ。 でも問題になるのはデータの解釈のほうだよね。 そういう解釈で正しい...

      • だから、新商品を売るにあたり、こういう統計にのっとって広告をうてば、この商品は売れるか? と言われれば、確率は高い、としか言えないよね。 違う。 「確率が高くなるような...

        • そりゃまあおっしゃる通りで。 確率の高くなるモデルを用いてるからって言ったらそれまでだね。 今回は広告見る時間について、って話が前提だから、その一点についての話でそう言っ...

          • 確率の高くなるモデルを用いてるからって言ったらそれまでだね。 だから「それまで」のもんなんだと思うぞ。特にマーケとか社会学系の統計は。 「物理的に妥当である」とかそうい...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん