2011-07-03

http://anond.hatelabo.jp/20110703003243

漢字は本来、ひとつの文字がひとつ意味ひとつの音を持つ。だから表語文字と呼ばれることもある。

複数の意味を持ってたり複数の音を持ってたりするほうが例外。

しか日本においては、訓読みはするわ、音読みが複数あるわで音の不規則性がひどい。

「消火」と書いたときはショウだけど、「消える」と書いたときはキ、とか。

よくこんなんで識字率が高いなあと感心する。

記事への反応 -
  • 関係ないけど、日本では何千種類も文字を使うのに識字率が高くて、大抵の言語では数十種類しか文字がないはずなのに海外では識字率が低いのって不思議だよなあ

    • 表音文字と、表意文字の違いは出るかもね。 「S」を覚えても、なにも意味が無いが、「消」を覚えることには意味がある。 「消火」が読めなくても、火を消すのだとわかるように。 ...

      • 漢字は本来、ひとつの文字がひとつの意味とひとつの音を持つ。だから表語文字と呼ばれることもある。 複数の意味を持ってたり複数の音を持ってたりするほうが例外。 しかし日本にお...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん