2011-02-27

http://anond.hatelabo.jp/20110227140327

自分がすることを減らすことは、人間がすることを減らしてるわけじゃないだろ?

それともあれか、人間ってのは人類という意味はなく、個人という意味で使ったのか?

記事への反応 -
  • それってさ、クリック先の情報がどのくらい正確でどのくらい詳細に書かれていてどのくらい理解しやすいかと関係してる気がするんだけど。 だったら「お前に○○の何が分かる」と言...

    • それって、「参照先のデータが充実してないことに問題がある」「自分は検索するだけ」って主張だよね? 主体性の放棄っぷりがすさまじいぞそれは

      • 人間がしなきゃいけないことは出来るだけ少なくしていくのが未来だと俺は思ってるので。 クレーマーと呼ばれる人は確かにはた目から見てると不愉快極まりないけど、あれが未来の人...

        • クレーマーは自分がしたくないことを減らしてるだけで人間がすることを減らしてるわけじゃないぞ 横だが

          • いや、クレーマーは人間だよ

            • 自分がすることを減らすことは、人間がすることを減らしてるわけじゃないだろ? それともあれか、人間ってのは人類という意味ではなく、個人という意味で使ったのか?

              • 違う。人類という意味。 クレーマーのクレームはデータベースに記録されて、これからどんなサービスを提供すればいいかのヒントになってると俺は考えてるんだが違うんだろうか。 そ...

                • お前、クレーム対応したことないだろ。 クレーマーが何故クレーマーと言われてると思ってんだ。 あいつらの要求はサービスじゃねーぞ。 人、物、金、時間全てを捧げろというボラン...

                  • そりゃそうだ。俺はクレーム処理なんて仕事をしたことはないから。 そういう類のクレーマーの話ではない、単にクレームつける人だからクレーマーと言ってるだけだって書いてるんだ...

                • クレーマーがやることが減ってもサービスを提供する側にはそれに応じただけ仕事量が増えるでしょ?

                  • もちろん仕事量は増えるけど、その仕事を徐々にオートメーション、つまり人間の手から離れさせていけばいいと思う。 そう簡単に出来るかって話をされると困るけど、俺は楽観的に考...

                    • オートメーションすれば総量は減るだろうか? 人がすることを機械に置き換えようが、機械がすることを生産、調整、管理する人間は必要だろう。 人間の仕事転移と考えたほうがい...

                      • そこらへんは分からない。 でも実際仕事が減ってるのは自動化が進んだからじゃないのか? 手動で5人必要な仕事が1人で出来るようになれば、労働者は5分の1になったと言えるんじゃな...

                        • 機械化で、大量生産でモノを右から左みたいな仕事は減った。 でも、その機械を作ったりメンテしたりするのはやっぱり人間なわけで。 機械化するより人力でやったほうが早い仕事もあ...

                          • その変化によって必要な労働者の数がどの程度変わったかという問題なんじゃないの

                            • うん、だからね、 機械化で、大量生産でモノを右から左みたいな仕事は減った。→人が減る例 でも、その機械を作ったりメンテしたりするのはやっぱり人間なわけで。→人が増える例 ...

                              • 従来の人的コスト>機械化後の人的コスト+機械のコストになってないと機械化としては失敗だし、 機械化後の人的コストのほうが高い技術力を要求される、つまり一人当たりのコスト...

                            • 労働者の「質」「育成コスト」「管理コスト」あたりもな

                          • そういうことも考えて↓の文章を書いてみた。自分で故障を直す機械とかそんな感じ。 http://anond.hatelabo.jp/20110227153305

        • あれっ、検索力は必要なんじゃなかったっけ? そもそも、キミは未来人じゃないし未来人になれるわけでもないのに、どうしてスタンスだけは未来人なんだw

          • 検索力もそうだけど、それ以外にだって必要なものはある。でも、出来るだけ減らしていくってこと。 もっと先のことを言えば、何かきっかけのようなひらめきや考えを人工知能が理解...

          • だな。 単純に知りたい単語だけで求める情報が得られればいいけど、そうじゃないし。 検索キーワードの取捨選択のために結局蓄積した知識を必要とする。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん