2011-01-04

かつての日本高度経済成長期くらいの時代であれば、受験勉強を勝ち抜いて大学に入るだけの能力があれば社会に入って活躍できた。

例えば東大法学部出身の官僚があらゆる省庁のトップでも、その能力があれば色々な事態に対処できた。

ゼネラリスト志向企業採用方法や、公務員試験人材を集めることが出来た。

一つ前の時代には、日本の平均的に高い水準を保つ教育制度が、研究学問はなくて経済成長という観点からみれば最も上手くいった。

けれど、より複雑化した現代社会にはそれでは対応できなくなってきた。

より専門的な人材が必要だから、国としては院卒を増やした

だけど、未だに採用制度ゼネラリスト志向から変わらないし、そもそも院卒の人を上手く使うような社会基盤が構築されていない。

欧米教育制度企業採用最初からスペシャリスト志向だったから今の時代に上手く適合しているのではないかな。

と、思ってみたりするわけですが、

日本研究者育成の問題とか、ポスドク問題とか、日本欧米大学院卒の扱いの違いとかを、社会制度のような観点から書いてあるような本ないですかね。

自分には上に書いたことを証明とかできないので。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん