2010-08-27

働かない自由

働くのが怖い。確かにそうだ。

人と接するのが怖い。確かにそうだ。でも、自分はこれまでは出来るだけ人と接してきた。でも、結局は人と接しても疲れるだけだ。

一人暮らしをしてみて、一人でいるのが当たり前になると、人と接するのはどんどん疲れることになる。寂しいときはネットで繋がって適当時間まぎらわせばいい。

何も自由を犠牲にしてまでリアルなつながりを求める意味はないんだ。好きなときに好きな時間だけ繋がることが出来る。リアルの不自由なつきあいではムリだろう。

その延長に、働きたくないということがある。

まず自分が一番に感じるのは、特定の組織に属する恐怖。これは、その会社がいつつぶれるか分からないから怖いという超低次元の話ではない。

特定の組織に属するということは、特定の視点を持たざるを得なくなるということだ。それが怖い。

自分は常に遠い視点から物事を見ていたい。もちろん人間には難しいことではあるが、組織に属さないということでも、他の人よりはかなり視野を広く出来る。

これは何も会社に入っているかいないかというだけの話ではなく、学校や、特定のウェブサイトにだけ通っているとかそういうことでもまた違ってくる。

2ちゃんねるに入り浸ると、2ちゃんねる価値観に染まってくる。2ちゃんねる価値観なんてないと思うかもしれないが、大勢を占める意見というのは存在する。確実に。それが社会の持つ性質だ。完全にバラけることなどない。人が集まり社会を作れば必ずそうなる。だからこそ、2ちゃんねるネットになってはいけない。

新聞をいくつもとるというのは、現代的に言えばネットでたくさんのサイトから情報収集をするということと同義だろう。近頃はネット言論などということを言い出す勢力までいて、確かに日本では2ちゃんねる系の右派右翼もどき?)がWikipediaを不当に改竄したり色々問題が起きてはいるが、ネットは広いのでそういう人ばかりではない。

というか、ネットが出来たことで、リアルを絶対視する理由はなくなったと言ってもいいだろう。リアルを過剰に絶対視し、ネット軽蔑する人間の多くはネットがない半生を過ごした老人達40歳程度の人間も含む)であり、社会の抱えるカオスという面を無視してネットの闇などと平気な顔で語る老害たちだ。

話を戻すと、働きたくないのには、まず組織に属したくないというものがある。

そして次に多くの働かない人々が言うような、組織内に存在する陰湿な部分への嫌気だ。

組織に属し組織教育を受け、組織のために尽くす。昔なら美しいイメージで語られていたのだろうが、自由な世界を望む自分から見たら吐き気をもよおすようなイメージだ。

学校などは教師という絶対権力者の頭が古すぎるために、子供がまるで何十年か前の人間のような物言いをする。ネットに触れた人間はそれら教師達の言葉がもはやこの世界では古すぎるということを理解出来るのだが、今度は自由な世界を望むはずの大人が「ネット規制をしろ」などとほざき始める。

自分はまわりが田んぼだらけの田舎に生まれたが、洗脳教育に染まらずにここまでこれたのはネットの力が大きかった。当時ネット環境が家にある家庭は(田舎だから)ほとんどなく、自分はまわりの子供よりも2段階ほど大人になるのが速かったのかもしれない。という大それた話より、自由な世界を垣間見ることが出来たのが大きかった。学校が全てではない、学校で教えられることが全てではないとはっきりと確信出来た。

働かない自由、それは現代で言えば組織に属さない自由ということになる。

このような視点を持って働くことを拒否している人間は少ないだろうが、遠くから世界を眺めることで見えてくるものに自分はおもしろさを感じる。

しかしそれで金儲けをしようとは思わない。それのどこが悪いのだろうか。

結局彼ら(働く人々)は投げやりな態度でこう言うのだ。「金に困ってないならいいんじゃないの」と。結局彼らはその程度の理由で働いているのだろう。別に同情するつもりはないが、何と自分に嘘をつくのが好きな人たちなのだろうと不思議な気持ちだ。

働かない自由、それが次世代のキーワードになるだろう。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん