2010-08-21

インフレターゲットをすればインフレになるのか?

経済学にはマクロミクロしかないから、このような主張が出てくるのであろう。マクロ経済学には、多国間経済という視点もある筈なのだが、時代遅れ頭脳では、国内経済レベルの話しか、頭がついていかないのであろう。

国境の内側だけで経済が閉じている状態であれば、インフレターゲットは成功する。しかし、インフレターゲットは根拠無き値上げの容認である事から、貿易がある状態では、輸入品に国内市場を席捲されるだけとなる。根拠無き値上げができると言われても、他国がそれに従うわけが無く、インフレターゲットを行っている国家産業市場における競争において敗北する。

地球上の全ての国家インフレターゲットをやるのであれば、可能性はあるが、それは机上の空論でしかない。後進国発展途上国だからといって特別扱いを主張する国家にしてみれば、先進国インフレターゲットをして国内産業を劣化させ、その隙に乗じて後進国発展途上国工業製品を輸出して富を得るのは、国家間の経済アンバランスを修正する正常な行為であるとすら主張するであろう。

根拠ある値上げを恒常的に行えるようにする事こそが、インフレ政策であり、その為には、技術や新製品の開発が恒常的に行われなければならない。企業ノウハウを持った人材を抱え込まなければならなくなり、雇用が増加する。さらに、新規参入者が常に出てくるという状態を維持しなければならない。新規参入者が出てこないのであれば、技術製品更新していくメリットは無く、資本知的財産権等の既得権益だけでやっていける。そして、そのような環境では、技術や新製品の開発という業務すら、利益に繋がりにくいコスト部門となり、リストラされてしまう。

インフレにしたいと言いながら、デフレになるような法制度を作ってきたという言行不一致が政府のとっている行動である。中央銀行インフレにしろとせっついても、中央銀行にやれる事は金利上下させる事だけで、金利が0%に張り付いている状態では、金利を下げる事による景気刺激は不可能となる。これは、デフレを発生させている法制度の改廃によらなければ、景気の回復はありえないということである。

  • インフレ誘導したら自国通貨安になるから輸入品に席巻されるなんてことはないだろう。全般的に名目と実質の区別もついてないように見える。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん