2010-01-13

財政再建についての迷信

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51344900.html

櫻川昌哉氏によれば、向こう100年間に日本財政破綻する確率は99.91%だが、それが1年後なのか99年後なのかはわからない。

と書いてあるんだが、

その後「問題は債務の絶対額ではなく、それが市場で消化できるかどうかという需給状況」と書いてる。

破綻定義は「100年後に2006年GDP債務残高を上回る」となっている。

http://agora-web.jp/archives/790006.html

破綻確率計算方法は以下のとおりです。まず政府目標値に沿って、今後の平均的な実質成長率と基礎的財政収支を設定します。次に成長率と整合的な金利を算定した上で、将来のGDP債務残高(GDP比)をシュミレーションし、最後に100年後の債務残高の分布を描き、それが、骨太の方針が初めて公表された2006年度の債務残高(GDP比)上回る割合を「破綻確率」として算出しています。

つまり、最初に100年後に2006年の残高を上回るかどうかを問題にしておきながら、後から額の問題じゃねえと書いてるわけだ。額の問題じゃないなら100年後の額が今より多いかどうかだって問題じゃないだろうに。これ見て納得してる人たちってソースもろくに確認してないんだろうな。外国の記事のときでもソース見たら全然違うとかよくあるし、この人はろくに読まずにやってるのか、わかってるけど「どうせ愚民はいちいち確認するわけない」と読者を馬鹿にしてるのか、どっちなんだろうか。

内国債だから問題ないというのは、「外人は信用できないが、日本人なら国債が紙切れになっても保有してくれる」という根拠のないナショナリズムを表明しているだけだ。邦銀も国債を保有する義務はないので、値崩れが始まったら売り逃げる。むしろ買い手の95%が日本人だということは、現在金利リスクに見合わないと海外投資家がみていることを意味する。つまり世界常識からみると、日本国債の価格は、すでにバブルなのだ。

この人はなぜ内国債かどうかが問題になってるのか全然わかってない。

財政再建論者は「子孫につけを回すな」というから、それに対する反論であって、国債が値崩れしにくいどうかという話じゃない。日本人国債を保有してる場合低利でも高利でも利息収入日本人が受け取る。値崩れで金利が上がれば子孫が返済する負担が増えるが受け取る利息も増える。結局全体で見ればプラスマイナス0。もちろん遺産額増税額とかは各自で違うので個別で見れば違うが、財政赤字によってあたかも子孫全体が損をしているかのように言う人には要注意。財政再建を唱えるならそれが国民全体子孫全体の利益ではなく、一部の国民が得をするために一部の国民に損をさせる政策だという事をはっきりさせなければならない。

あと本当に国債バブルがおきているからといって財政再建したほうがいいともいえない。バブルだといわれるほど価格が上昇してるなら供給を減らすのではなく増やすのが普通市場経済納税者からしても国債リスクに見合わないほど高価格=低金利なら、もっと発行を増やして手取りを増やしてもらったほうがよい。そうすれば増えた収入リスクに見合ったより高利なところで運用すれば利ざやを稼げる。逆に今増税して手取りを減らすのは機会損失が発生する。財政再建するのはリスクに見合わないほど国債暴落してからにしないと納税者に余計な負担が押し付けられる。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん