2009-10-01

大学院で専門を変えることについて

質問

大学大学院で専攻を変えた方

困り度:

困っています

大学院に行きたいのですが、今とは違う専攻になりそうです。

それに関して質問があります。

まず、大学院が要求する必修科目があると思うのですが

それら大学在学中に取りましたか、

それとも大学院に入ってから取らせてもらいましたか?

狙っているある大学院(海外なのですが)に問い合わせてみたのですが、

今の大学でこれとこれとこれの必修を取りなさい、とのことでした。

でも私が今在籍している大学は学費が高いので早く卒業したいのです。

入ってから必修を受けさせてくれる大学院は稀なのでしょうか?

条件入学みたいな形で入れてくれる大学院は多いと思っていたのですが…。

あと経験者であれば答えてほしいのですが

大学院で違う専攻を選んだとしたら

専攻していた人と比べて勉強に差がついてしまうのではないかと心配なのですが

実際はどうでしょうか?

要求された必修科目くらいでついていけるものでしたか?

出来れば専攻も聞きたいのですが、

出来なければ大学大学院それぞれ文系理系かだけでもいいです。

プライベートな話になりますので「私の友達は…」ということでもいいですし、

部分的に内緒でも構いません。どうか経験談を聞かせてください。

回答

こんにちわ

高校(文系)から、大学機械)、そして大学院化学)、就職半導体)と代わったものです。

大学院で違う専攻を選んだとしたら

>専攻していた人と比べて勉強に差がついてしまうのではないかと心配なのですが実際はどうでしょうか?

私の行った大学院は、国立の某独立大学院(学部がない)でした。私みたいに門外漢の人間が何割かいましたが、そのうちの何割かは無事に卒業しました。

でも、正直キツイです。それに、学部から専門を続けている人に比べると、劣等感など感じて苦しかったです。

例えば、機械から化学に進んだのですが、簡単な化学式分子構造ですら分からないのですから、授業なんてついてゆくのがやっと…、毎日12時間以上は勉強した日が1年近くありました。門外漢友達もそんな感じです。

就職してからも、なぜか半導体研究部門に配属されたのですが、苦手の電気なので回路すら書けずエライ苦労しました、今でも苦労しています。

が、老婆心ながら今から考えればいい経験です。

なぜならば、いろんな視点や切り口から一つの物事や事象を見ることができるので、普通の人には分からないことが分かります。

つまり、仕事が早く、独創的な考えが提案できます。

つくづく同じ専門コースを歩まなくて良かったと思います。

ちなみに、社会人になって「オレは○○が専門だから」といって、学生のときに学んだ専門知識なんて、ほとんど何の役にも立ちません。そういうことを言う人に限って、あまりなんも分かってないなぁって思います。就職して3年たてば大概誰でも分かります。

若いうちに、いろんなこと勉強しておくべきですよ。

理経から文系文系から理系でもいいと思います。

将来への投資であり、肥やしになりますよ。

回答に回答して頂きましてありがとうございます(笑)

#1の補足です。

>準備コースなどは大学院になかったのでしょうか?

ありました。化学生物物理と。

私の場合、学部が機械なので全て受講しました。

強制ではないので、その科目に合格しても修了単位としては認めて貰えませんでした。

大学在学中に化学の授業取ったりしませんでしたか?

似たような科目を学部で単位取得してましたが、私の大学院で学部の単位は一切認めて貰えませんでした。

>また、合格した者はその時点で全員すでに院の授業についてゆくスキルがある、とみなされるのでしょうか?

そのとおりです。

何人か文科系大学から入学した人もいましたが、何人かは頑張って無事に卒業しましたよ。

分からないからって、馬鹿にされることは一度もなかったです。むしろなんとか理解させてあげようという気持ちが伝わってきました。「この参考書がいいよ」とか、「研究室の○○君を紹介しよう」と言って、個人的な悩みまで聞いてくれたりとか…、熱心に聞けば親身に応えてくれました。

大学院って、学部と違って(学部も本来こうあるべきなのですが)自分から自発的に動かないと、教授陣は何も手を差し伸べてくれないんですよね。研究者タマゴになるのですから、問題解決能力自分で育てないといけないのです(エラソーですがスミマセン…)

こうゆう考えも大事かなと

OKWaveから引用

http://okwave.jp/qa575872.html

記事への反応 -
  • この文章は、現在の大学の学部生や修士課程の学生にぜひ読んでもらいたい文章だ。 まず、私自身の経歴を紹介しておきたい。 地方国立大の電子工学科卒業後、大学院大学に進学し化...

    • 質問 大学 → 大学院で専攻を変えた方 困り度: 困っています 大学院に行きたいのですが、今とは違う専攻になりそうです。 それに関して質問があります。 まず、大学院が...

      • 本旨から外れるけど、大学院の入学に学部時代に何らかの科目を履修していることを求めるとか、大学院が学部時代に取得した単位を大学院での修了要件に組み入れるとか、そんな話は...

    • 内容はいいんだけど、「専攻ロンダリング」っていうよりは「マルチ専攻のすすめ」なんじゃないかな、と思った。

    • 一回全然関係ない分野(文系職とか)で働いてみるというのもオススメしたい。 驚くべきことに自然科学を見る目が変わってより深く理解できるようになったりするんだなこれが。 まぁ...

    • ほぼ同意。 情報工学出だが、今は機械工学やってる。

    • メーカーに入って、営業にまわされたってのは珍しくないよ。 俺がその口。

    • それやって就職活動で思った以上に時間がつぶれて両方中途半端になりそうな自分。

      • 広い視点をもってます。ってアピールで修士の研究の結果出てなくても意外といける。 ただエントリーシートで切られないように学校推薦な。

    • 日本はT型とかI型とか いう以前に.型。大学の専攻が専攻になってない。 音楽がよい例で、小学生から音楽の勉強をしているとか当たり前。そこから20年近く経験を積んでという世界。 ...

      • 日本はT型とかI型とか いう以前に.型。大学の専攻が専攻になってない。 音楽がよい例で、小学生から音楽の勉強をしているとか当たり前。そこから20年近く経験を積んでという世界...

      • http://anond.hatelabo.jp/20090930122715 いわんとしてることはわからないでもないけど、俺から見れば、一つのことを卒業したやつは他の事をやらせても巧いし、一つの事に拘って卒業できないや...

    • 機械ばっかやってきたけどそろそ専門変えようかな

    • http://anond.hatelabo.jp/20090930032629 のエントリーより。 だが、日本では副専攻やダブルメジャーの制度はほとんどない。 その中で、私が提案したいのは修士課程や博士課程への進学時に...

    • 大学において新しいものが生まれない理由はやはり、日本の大学教育システムが問題であるためだろう。 たとえば、最近の記事として 生きたカブトムシをリモコン操作することに成功...

      • それどころか、ダブルメジャーなんてやった日には「歳食ってる」とか「なんか慣例と違う」とかいう理由で敬遠されたりする始末だからな…。マジ終わってる。

        • 企業にいかずに、そのまま大学に残るならばありかとは思う。 もしくは、このトピックの増田みたいに進学時に専門を変えるというのが現実的なんだろ。 同じ研究室に、学部、修士、博...

          • つっても今後アカデミックのみを研究者のキャリアパスと考えるのはますます非現実的な話になってくと思うけどねえ…。 まぁグチグチ言っても慣習は変わらないし、文句があるんだっ...

      • ぶっちゃけこういうのは軍関係。 あまり日本で真似する必要もないと思うね。 もっと堅実に実用に向けた体制組んだ方がマシ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん