2009-08-30

インドの高校世界史教科書『世界史のテーマ』目次

http://anond.hatelabo.jp/20090829003621

序文

前書き

セクション1―草創期の社会

前書き

年表1(600万年前から前1世紀)

テーマ1―時のはじまりから

テーマ2―書くことと都市の生活

セクション2―帝国

前書き

年表2(前1世紀頃から1300年)

テーマ3―三大陸に亘る帝国

テーマ4―イスラームの中心地

テーマ5―遊牧民の帝国

セクション3―変わりゆく伝統

前書き

年表3(1300年頃から1700年)

テーマ6―三つの身分

テーマ7―変わりゆく文化伝統

テーマ8―文化の対峙

セクション4―近代化へ

前書き

年表4(1700年頃から2000年)

テーマ9―産業革命

テーマ10―先住民の排除

テーマ11―近代化への(複数の)道

結論

出典:National Council of Educational Research and Training, 2006, Textbook in History for Class XI: Themes in World History, New Delhi, pp. ix.

注1

テーマ内の見出し ( )内は訳者による補足

「テーマ1―時のはじまりから」

「人類の進化の話―a 現生人類の先行者たち」

「人類の進化の話―b 現生人類」

「初期人類―食料獲得の方法」

「初期人類―森から洞窟・原野へ」

「初期人類―道具の製作」

「コミュニケーションの形態―言語と芸術」

「アフリカにおける狩猟採集民との出会い」

「狩猟採集民の社会―現在から過去へ」

「テーマ2―書くことと都市の生活」 

「メソポタミアとその地理」

「都市性の意味」

「都市とモノの流通」

「文字の発達」

「記録の方法」

「リテラシー」

「文字の使用」

「南メソポタミアにおける都市化―神殿と王」

「都市の生活」

「牧畜地帯の中の交易都市」

「メソポタミア文化における都市」

「文字の遺産」

「テーマ3―三大陸に亘る帝国」(ローマ帝国史)

「初期の帝国」

「三世紀の危機」

「ジェンダー・リテラシー・文化」

「経済の拡大」

「働き手の統制」

「社会の階層」

「古代後期」

「テーマ4―イスラームの中心地」

「アラビア半島におけるイスラームの興隆―信仰・共同体・政治」

「カリフ―拡張・内戦・分派形成」

「ウマイヤ朝と政体の集権化」

「アッバース朝革命」

「カリフの凋落とスルタンの台頭」

「十字軍」

「経済―農業・都市化・商業」

「学問と文化」

「テーマ5―遊牧民の帝国」

「前書き」

「社会的・政治的背景」

「チンギス・ハーンの生涯」

「チンギス・ハーン後のモンゴル帝国」

「社会・政治・軍事組織」

「結論―世界史の中のチンギス・ハーンとモンゴル帝国」

「テーマ6―三つの身分」(西洋中世史)

「封建制とは」

「フランスとイングランド」

「三つの身分」

「第二身分―貴族」

「荘園」

「騎士」

「第一身分―聖職者」

「修道士」

「教会と社会」

「第三身分―農民、自由農民と農奴」

「イングランド」

「社会・経済関係に影響を与えた要因」

「環境」

「土地利用」

「新しい農業技術」

「第四身分?―新しい都市と都市民」

「大聖堂の都市」

「14世紀の危機」

「社会不安」

「政治の変化」

「テーマ7―変わりゆく文化伝統」(ルネサンス)

「イタリア都市の再興」

「大学と人文主義」

「人文主義者の歴史観」

「科学と哲学―アラブの貢献」

「芸術家とリアリズム」

「建築」

「初の活版印刷書」

「人間に対する新しい考え方」

「女性の志」

「キリスト教内部の論争」

「コペルニクス革命」

「世界について学問する」

「14世紀にヨーロッパ「ルネサンス」はあったか」

「テーマ8―文化の対峙」(南アメリカの文明と植民地化)

「カリブ海とブラジルの人々」

「中央・南アメリカの国家体制」

「アステカ帝国」

「マヤ文明」

「ペルーのインカ帝国」

「ヨーロッパ人による探検航海」

「大西洋を渡る」

「アメリカにおけるスペインの帝国樹立」

「コルテスとアステカ帝国」

「ピサロとインカ帝国」

「カブラルとブラジル」

「征服・植民地・奴隷貿易」

「テーマ9―産業革命」

「なぜイギリスか」

「都市・貿易・金融」

「石炭と鉄」

「綿紡と織布」

「蒸気力」

「運河と鉄道」

「変化した生活」

「労働者」

「女性・児童・工業化」

「抗議運動」

「法による改革」

「「産業革命」についての論争」

「テーマ10―先住民の排除」

「ヨーロッパの帝国主義」

「北アメリカ」

「先住民」

「ヨーロッパ人との出会い」

「相互の認識」

「土地を失った先住民」

「ゴールドラッシュと工業の成長」

「憲法で定められた権利」

「変化の風・・・・・・」

「オーストラリア」

「変化の風・・・・・・」

「テーマ11―近代化への(複数の)道」

「前書き」

「日本」

「政治体制」

「明治維新」

「経済の近代化」

「工場労働者」

「好戦的なナショナリズム」

「「西洋化」と「伝統」」

「日常生活」

「「近代の超克」」

「敗戦後―グローバルな経済大国としての再生」

「中国」

「共和国の樹立」

「中国共産党の台頭」

「新しい民主主義の確立―1949~65」

「国家像の対立―1965~78」

「1978年からの改革」

「台湾の話」

「近代化への二つの道」

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん