2009-07-28

ありがとう

http://anond.hatelabo.jp/20090726235620

『変であっても、いじめていいということにはならない』

そんな社会になればいいと思います。

なぜなら指導する立場では「いじめられる側にある原因」から目を逸らしている限り、状況の把握も対策も何もできないから。

そして生徒に対しては、原因への言及抜きに「不快な思いをさせる相手に報復してはいけない」ことの納得できる説明が難しいから。

私はいじめっ子だった。いじめ対象は「ママに甘ったれてる男の子」。いろいろと事情があって、私は母のサンドバッグ代わりをつとめていたから、「母親は無条件で愛してくれるものだ」と考えてる男子(女子は、多かれ少なかれ、母親とは軋轢があったので)を見ると無性に腹が立った。何かというとケンカをふっかけて、もちろん私が勝つ。相手が母親に「男の子のくせに女の子に泣かされて帰ってくるなんて恥を知りなさい」と叩かれるのを期待してた(なんせ、うちならそうなるから)。なのに、そいつの母親ときたら「あんまいじめないでよ」と私に説教するんだ。一生いじめてやると心に誓った。

そのいじめをやめたのは、相手の男の子が「ケンカの強いいとこ(男の子)」を連れてきて「こいつと決闘して負けたら、僕に手を出すな」と言ってきて、ものの見事に負けたから。

男の子には非はない。私が「母親に愛されてる男の子」が不快不快でしょうがなかっただけだ。

さて、年月が経ち、私にも愛し愛される相手が出来て、気持ちが落ち着き、子供を産んで慈しんで育てた。男の子は特に甘えん坊だったけれど、幼児のうちに甘えさせておかないと、長じて愛情に飢えた人間になるということを勉強した(自分経験とも一致した)ので、百パーセント甘えを受け入れて育てた。

小学校5年になって、ケンカの強い女の子が転校してきた。なぜか、うちの男の子と仲良くなった。そして、私の目の届かない、ちょっとした隙に、男の子を殴ったり蹴ったりおやつを取り上げたりしていることに気がついた。学校でも、そうとう目立ったらしく、担任の男の先生は毅然と「大人をなめるな。わかっているぞ。やめなさい」と対応してくれたので、あまりエスカレートはしなかったけれど、それでも、ときどき息子は女の子に呼び出されてお金を巻き上げられそうになったりしていた。私には息子をいじめてる女の子が「母親に甘えている男の子」にいらついているのが手に取るようにわかった。やることなすこと、小学生のときの私にそっくりなのだから、わかりたくなくても突きつけられる。女の子と話し合おうかと思った。小学生の頃の私になんと言えばわかってもらえるかと考えると手を出しかねた。強いて言えば、悪いのは女の子母親なのだけれど、子供暴力を振るう母親にねじ込んだら、叩かれるのがひどくなるだけと思えた(うちもそうだった。見かねた回りの人が何か言えば、もっと叩かれた「家の恥を外部に漏らした」って)。中学2年生のときに、女の子が転校していって終幕となった。

私は今も「殴られて育った子供が、殴られずに育った子供に嫉妬するのが、なぜいけないのか」を説明する言葉をもたない。「気にいらないやつは殴る」というルールで育った子供に、なぜ、それがいけないことなのか説明する言葉をもたない。

不快な思いをさせる相手に報復してはいけない』ということがもっとたくさんの人に知られるといいと思います。

記事への反応 -
  • あくまで「変人だからダメなんだ」とまでは言うつもりはないよ? けど、実際に変人がいじめられたとして、彼(彼女)自身が「変で何が駄目なんだ!」 と絶叫したところで、現実はあ...

    • どもども。ああ、なんだか絡んでごめんよ。 http://anond.hatelabo.jp/20090725091610 あんちゃんが若い子に言うのと、オッサンがねーちゃんにセクハラするのは意味が違うんだよ。 本人以外も...

      • もはや言葉遊びだな。 殴られた時点で彼がそのコミュニティ内ですらKYだったことは確定してるでしょ。 その厳然たる事実に基づいて言ってんだから「俺の常識」も糞もない。

        • http://anond.hatelabo.jp/20090725093556 悪いのは、いじめるやつ。 原因は、いじめられるやつ。  この思想から危険な香りを嗅ぎ取ってるので、子供に教えるのはなんとか思いなおし...

          • 横です。 自分の持論は  いじめの現場での常識は「悪いのはいじめるやつ」だけにしてもらえないだろうか。 こう考えている限り、いじめはなくならない。 なぜなら指導する立場で...

            • http://anond.hatelabo.jp/20090726235620 『変であっても、いじめていいということにはならない』 そんな社会になればいいと思います。 なぜなら指導する立場では「いじめられる側にある原因...

          • 「いじめられる側に原因がある」と考えている限り、いじめはなくならない。 悪いけど自分は根本的に考えが違う。 いじめは、悪い。だが、何をしようと社会から根絶されることはな...

            • http://anond.hatelabo.jp/20090727044937 回答ありがとう。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん