2009-04-17

http://anond.hatelabo.jp/20090417095746

確かにね。

制度インターンの長期化をすすめてしまうと、当然地方大学生都心部への雇用機会を失う事になる。

この話ってどこか一社が始めても、その会社だけ損するだけだから説明会を含めた採用活動は卒業年の1月からってルールを決めないと成立し得ない。

単位卒業出来るような学部にいる文系の殆どは内定もらったあとはモラトリアム期間だと思ってる。遊ぶのは大いに結構だけど採用活動が早いから勉強しなくなるっていう弊害もあると思う。

何も言われなくてもモチベーション高く勉強できる人って少なくて、課題とか試験とかが膨大にあってクリアしないと「卒業できない」っていうプレッシャーで必死で学ぶ。これが普通アメリカ大学生

日本もそうすべき。

上記二点から雇用形態の一元化を考えたのさ。

もちろん全員正社員じゃなく、全員有期契約社員という形で。

デキナイ奴なのに新卒の関門をくぐっただけで雇用が保障されて、最初甘えて派遣でいいやと思ってた人が覚醒してデキル奴だけど雇用不安定っていけないと思う。

シュウカツ頑張った頑張らないで一生決まるんじゃなくて、それ相応の実力が認められれば何時でもやり直せる社会にしないと競争力が低下しちゃうよ。

クビにする場合は次の仕事を保障しないといけない事を厳格化すれば、その会社の実力に見合った人材が均等に分布するのでは?

記事への反応 -
  • 俺は高卒サラリーマンの途中で夜間の大学に通ってる24歳。4年生。 就職活動を1月頃していたが、どうしても院に行きたいので選考を全て中止した。 20代はやりたいことをやる。...

    • インターン制度だとなかなか遠方の企業を見れないという弊害もあるのでは?

      • 確かにね。 現制度でインターンの長期化をすすめてしまうと、当然地方の大学生が都心部への雇用機会を失う事になる。 この話ってどこか一社が始めても、その会社だけ損するだけだか...

        • しかも理系学生だと研究室によって拘束のされ具合も全然違うし。 長期インターンなんてますます無理だと思う。 自分は割とフリーな研究室で、就活って伝えればokだったが。 研究に...

          • 元増田です。 長期インターンというのはフルタイムでしょっちゅう行くという訳ではなく、それに労働しにいく訳でもなく、ただ自分の思ってる仕事に対するソレを確認する場として、...

    • だいたいあってるけど、社会に居座ってる人間の大多数であるところの馬鹿は自分のプライドと既得権益を守ることと、それを楽して達成することしか考えてないからね。 35歳以上を一...

    • > でも採用試験や面接で専門分野について全く聞かないっていうのはおかしいんじゃないの。 全くその通り。でも、それは会社にも因ると思う。 院に進まない(進めない)予定なので...

    • 不景気→レイオフっていう単純な図式、経営者として無能っぷりを最も端的に表してる行為だと思いますわ。 いや、日本の場合「レイオフ」じゃなくて単なる斬首なんじゃないの? レ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん