2009年03月11日の日記

2009-03-11

http://anond.hatelabo.jp/20090311194122

内容が立派ならいいというのなら、散文を読めばいい。短い詞よりもよっぽど内容が深い。

偉い学者が頭使って書いた論文とかベストだな。

詩や詞の本質は、日常的な用語法から離れて語の形式を際立たせることにあると俺は考えてるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20090311194122

http://anond.hatelabo.jp/20090311192908

横からだけど↑の時点で明らかに言葉遊びの技巧の問題として語ってるだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20090311193948

歌詞の工夫ってのは内容も含んでると俺は考えてるよ。

内容が薄い詞は基本的に好きじゃない。お母さんありがとうとか言ってるだけのラップとか。

http://anond.hatelabo.jp/20090311193718

言ってることってのは内容の話だろ? 歌詞の工夫とは別問題だろ。

押韻は音の問題だ。一昔前のJ-POPよりは真面目に韻踏んでると思うぞ。

それ専門でやってるラップには負けるとしても。

http://anond.hatelabo.jp/20090311192908

ハナマル云々って歌の詞を見てみたけど、表現がオタク的でキモいっていうバイアスを取り除いたとしても、言ってることが安直かつ浅薄で深みが全く無いと思うんだけどなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20090311193127

ただ長文で悪口書きまくってるだけの奴が「自分は何かを面白く斬る文章を書くセンスがすごいことに気付いた」とか書いてるの見たことある。

活字には信頼性を高めてしまう効果があるって話があるけどそれに振り回されてるなーと思った。

http://anond.hatelabo.jp/20090311151438

好きな人と一緒にいるのは楽しいと思う

ずっと一緒にいたいと思う

が一人の時間も必要かも

でもやっぱり一緒にいるのはすてきなことだと思う

http://anond.hatelabo.jp/20090311192751

ま、得てしてそういう奴の「辛口」は

ただの悪口か中傷なんだけどね。

http://anond.hatelabo.jp/20090311185423

詞ってのは、だいたいは、普通と違う言葉を使って工夫して書かれるものだよ。

オタク歌だって例外じゃない。工夫の方向がオタクなだけだ。

一般指定の萌えオタ歌から例を挙げてみると、例えば「愛のメディスン」とかは医学用語を色恋沙汰に読み替えてて、どストレートフォークソングとかよりは技巧的と言えるんじゃないか。

「ハナマル☆センセイション」は速いテンポで韻を踏んでて勢いがあって気持ちいいし。

「ひねくれてる自分」を誇りたがる時期ってあるよな

mixiとか見てるとおっさんでも意外に多いけど。

あと「自分辛口ですので」とか。

辛口かどうかってのは発言の結果他者が判断することであって自分自身が辛口であろうと意識するってのはちょっとおかしいと思うんだけど。

「他人には辛口と言われます」とか「自分意見を客観視したら平均的意見と比べると厳しいそれが多いと思います」って程度の意味で言ってるのかもしれないけど。

http://anond.hatelabo.jp/20090311191308

うーん、ネット上で俺が嘘をつかないことを信用してるあたり、

横からだけどこの場合はこれを前提としないとそもそも話が成立しないだろ。

逆にお前はお前のトラバ先の人間トラバ先の意見を本気で言っていると受け取ったような書き込みをそこでしてるんだし。

ミスする度にチェックと言う名の仕事が増えて、結果短時間仕事が集中してる状態なのがさらに過密になって、同時並行で行わなくちゃならない作業が増えてミスを併発する。

何と言うエンドレススパイラル

http://anond.hatelabo.jp/20090311190701

>彼らにもっと余裕を持って生きてもらうにはどうしたらいいのかなと思う

「余裕を持って生きてもらう」ことによる君のメリットは?

「余裕を持って生きてもらえない」ことによる君のデメリットは?

http://anond.hatelabo.jp/20090311191510

自分語りするほど暇じゃないんで、勘弁してもらっていい?

http://anond.hatelabo.jp/20090311180102

人が着てるTシャツに書いてある変な英語を読み上げるのと似てるw

まあ、今思うと全ては小室ブームの副産物で、微笑ましさすら感じられる。

同じ90年代を過ごした仲間にはそういう野暮なことはやめとこう、という考えに至ることができる。

http://anond.hatelabo.jp/20090311191308

じゃあ具体的にどういう経験を経て「恋愛=単なる性欲」「恋愛と理性は両立しない」という結論に至ったの?

是非聞いてみたい。

http://anond.hatelabo.jp/20090311191025

俺は、本能を歌にする行為は本能への回帰だと思うから、理性的でないと思うけれど

http://anond.hatelabo.jp/20090311190727

うーん、ネット上で俺が嘘をつかないことを信用してるあたり、いい人なんだろうね

恋愛なら人並みにしてるんじゃない

彼女もいたし、セックスもしたよ

他人の恋愛なんて、首を突っ込むもんじゃないと思うけど、だいたい俺とおんなじ感じでしょ

まあ、俺みたいな考えの人間もいても別にいいでしょ

ひねくれてるのは自覚してるし

http://anond.hatelabo.jp/20090311190129

仮に、本能=性欲=恋愛ってことにしても、本能を「歌」として表現できるってのは、とても理性的な行いだと思うんだがいかがでしょうか。

ちなみにラッドウィンプスってのは聴いたことない。

http://anond.hatelabo.jp/20090311190526

頭の中の想像だけを根拠に作り上げられた意見と、

実際の試行や体験に裏付けされた意見とでは、

説得力が全く違うから。

http://anond.hatelabo.jp/20090311092511

彼らにもっと余裕を持って生きてもらうにはどうしたらいいのかなと思う

でも、はけ口としての果てなである限り、それも難しいのかな

http://anond.hatelabo.jp/20090311190233

そんなのが何と関係あるのかわからないんだけど

セクハラで訴えていい?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん