2008-08-10

http://anond.hatelabo.jp/20080810130046

あーいや、だから、はっきり分かってんのよ。ルーツは同じだって。

右卍と左卍は昔からセットで考えられてるっぽいから、そこの違いで一点張りもきついか。

やっぱり文化的ルーツをきっちりしめして反論するか、めんどくさいなら削るかしかないな。

記事への反応 -
  • しかしそれだったら、なんで例示としてでもトリアージの話をしたらいかんのだ?わけがわからん。 だから、そんなデリケートでギリギリな状況で仕方なく是認されるようなトリアー...

    • だから、そんなデリケートでギリギリな状況で仕方なく是認されるようなトリアージの判断を経営学講義の、百貨店経営の喩え話に使うなよってことだが。 だからその理由がわからん...

      • ポケモンか何かでゲーム中の「卍」マークがアメリカではユダヤ人団体の抗議で自主規制させられたという話もある。どう考えても抗議する方がおかしいんだがね。由来が全然違う。 ...

        • 正確に言えば、由来は一緒だな。ヒンドゥー教や仏教のおめでたい印だから。 ナチスドイツが(インド・ヨーロッパ語族だから)アーリア人の象徴に選んだんだそうだな。 ヒトラーなん...

          • 卍がよくわからなくなってきちゃってるよな。 正直由来とか意味わからない。ハーケンクロイツもなにか由来が有耶無耶にされちゃってるよな。 ほんとはちゃんと意味あるんじゃないの...

            • あーいや、だから、はっきり分かってんのよ。ルーツは同じだって。 右卍と左卍は昔からセットで考えられてるっぽいから、そこの違いで一点張りもきついか。 やっぱり文化的ルーツを...

      • 歴史学でホロコーストを教えるのは普通に本題だろ。 なんで経営学で関係もないトリアージの話をせにゃならんのだ。デリケートな話題を他所の分野から持ってくるから現場の人に怒ら...

        • なんで経営学で関係もないトリアージの話をせにゃならんのだ。デリケートな話題を他所の分野から持ってくるから現場の人に怒られるようなことになんだよ。 関係はあるだろ。トリ...

          • 関係はあるだろ。トリアージを含めた「制約条件の下での最適化」という問題は非常に普遍的であって、応用数学のほとんどあらゆる分野に顔を出す。 「制約条件の下での最適化」に...

            • 「制約条件の下での最適化」にまで抽象化・一般化してしまったらトリアージという例示である必要がまったくない。 いや、福耳氏の文章からすると、「制約条件の下での最適化」と...

              • いや、福耳氏の文章からすると、「制約条件の下での最適化」という発想を理解してもらいたかったと考えるのが自然だろう。 当初の女子学生の「かわいそう」という発想の彼の考え...

                • あんただけでなくApeman支持者全員に言いたいのだが、「比喩の適切性」というのがそれほどまで強く求められるという価値観は社会的に一般的ではないよ。たとえば「産む機械」騒動とい...

                  • いや、だからもうやめようよ。というか、福耳先生発言には産む機械発言やユダヤ人絶滅ゲームと同じくらい問題がない、と言いたいのならそれはよく分かったから。Apemanさんにもhokusyu...

                    • いや、だからもうやめようよ。というか、福耳先生発言には産む機械発言やユダヤ人絶滅ゲームと同じくらい問題がない、と言いたいのならそれはよく分かったから。 「あたまがわる...

                      • 分かった分かった。「産む機械」発言を擁護しようが無い程度には俺は頭が悪いし、そういうものを擁護できて、ユダヤ人絶滅ゲームに対する倫理的判断も宙ぶらりんに出来るくらい君は...

        • モデルとして複雑になるのを避けたいならそういえばいい(多分そっちのほうが回答としては適切)。 全くそうだよねー いや問題あるだろ。必要も無い他分野の用語を不用意に持ち...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん