2008-07-19

http://anond.hatelabo.jp/20080719134908

労働基準局労働組合がどこまで機能しているのか検証しないで正社員非正社員かを論じたって意味無い。

政府機関の仕事の仕方を見て機能していると思う方がおかしいのでは?

また、末端レベル正社員なんぞ日雇いと一緒(日雇いよりも悪い可能性有)

今の時代、人材が溢れているわけでは無い。

なので、それなりの知識と経験と社交性のある人間にはまず間違いなく中小企業以上の雇用需要がある。

まあ、地域的な差はあるが。

今の時代、ぶっちゃけどの企業も「サービスを実践する人」を正社員雇用しようと思っていない。

正社員雇用するのは「サービスを運営、企画、管理」する人だけ。

なので単純労働者(一般派遣もそう)が正社員雇用されるのは、中小企業以上では難しい。

いくら労働しても、その労働は、だれでもできるように組みたてられた労働なので、スキルとはみなされないのだ。

悲しいことに。

ケンといえば、俺が学生時代バイトしてたホテルレストランで皿洗いする会社があったんだけど、

源泉徴収されたお金を年度末に返してくれなかったんだよな。

バイトだったら年末調整は自分でやらんといかん。

年末調整会社でやってくれるのはそれなりの会社だよ。

記事への反応 -
  • 昨日、爆笑問題の番組を見ていて 派遣や日雇いを正社員にしたところで、構造は変わらない。 と思った。 企業側もそうだし、そこに依存しちワープアの人達もそう 企業側は労働コスト...

    • 今の若者たちは、マスコミの流している「正社員神話」にすがらざるを得なくなっているのかもしんない。 労働基準局がどこまで機能しているのか検証しないで正社員か非正社員かを論...

      • 労働基準局や労働組合がどこまで機能しているのか検証しないで正社員か非正社員かを論じたって意味無い。 政府機関の仕事の仕方を見て機能していると思う方がおかしいのでは? ま...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん