2008年05月23日の日記

2008-05-23

http://anond.hatelabo.jp/20080523175934

トントン

「?」

誰だこんな時間に。

トントントン」

うるさいなあ。

トントントントン

あー、何だよ、もう。

「はい、どなたですか!」

「ひげじいさん!」(満面の笑みで)

http://anond.hatelabo.jp/20080523175934

僕が住んでるのはワンルーム…といえば聞こえがいいけどボロ安アパートだから、インターホンもチェーンも、ドアスコープも無いのよ。

そういうときは少々近所迷惑でも大声でドア越しに対応してください。

非常識な相手だとわかっていてドアを開けるのは自殺行為だよ。

増田のことが心配です。

http://anond.hatelabo.jp/20080523172843

そこらへんの割合ってどれくらいなの?

お返事

anond:20080523133435, anond:20080523140504, anond:20080523141513, anond:20080523141715

僕が住んでるのはワンルーム…といえば聞こえがいいけどボロ安アパートだから、インターホンもチェーンも、ドアスコープも無いのよ。時間時間だけに妙に冷静になってドア開けてしまった。指摘・心配された通りで、実際、ホームレス風の勧誘の男性はちょっと怖かった。下手に返せば切れられそうで。

ドアを開けてしまった以上、冷静に対応せざるを得なかった。しかし、ドアを開けるなといわれても、夜中11時に「トントントン」っていうノックを何回もされたら心臓が持たない。

もう来ないだろう、きっと。

http://anond.hatelabo.jp/20080523175414

だからって、先生だって異性だよ。

せめて女の子には女の先生が教えてあげて欲しいよ。

そのへんのおやじにさわられるのと、

男の先生に正々堂々とさわられるのと、

本質的に何が違うのさ。

http://anond.hatelabo.jp/20080523173957

こういう子たち「だけ」が小さいころから性的対象にされるとは思わないけど、知的障害を持っているとより被害に合いやすいということはあるんじゃないかと思う。

一般的に、性犯罪って、通報しにくい/抵抗しにくい相手を選んでなされるものだから。

知的障害を持たない子であっても、自分が「異常なこと/まずいこと」をされていることが何となく分かっても親には言ってはいけないことのような気がして言えなかったという経験をもつ人は少なくないけど、知的障害を持っている場合まずその自分が「異常なこと/まずいこと」をされていることをされているという認識を持ちづらくて、襲う方もそれを利用して襲ってる感じ。

それを考えたら、むしろ小さい頃からちゃんと身を守る方法を教えるべきなのかな、と思う。

http://anond.hatelabo.jp/20080523170703

自分の居場所を見つけたボーターは普通の人よりよく働くよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080523173957

別にまんこ存在を隠さなくたっていいじゃないか。

触ったって問題ない。

2人組の外国人

半袖の白カッターシャツスラックスリュックを背負って胸には黒いネームプレートをつけている。

道行く若い人に笑顔で何やら話しかけてる。

http://anond.hatelabo.jp/20080523001935

なんかブックマーク先のVideo見て吐き気がした。

ちんちんを出してはいけませんはわかるよ。

トイレのしかたを教えるのもわかるよ。

そこまではしつけの部類に入るだろうから。

でも、身体さわりながら「おなかのしたはワギナだよ」はないよ。

まだ幼いくらいの子じゃない。

もっと大きくなってからでも何ら問題はないでしょう?

それともこういう子たちだけが小さいころから性的対象にされるのか?

http://anond.hatelabo.jp/20080523171353

半分は修士じゃないか。修士なんぞ、院生とは呼べない。

学会にも出ない、論文も書かないでいい。

あんなもの学部の延長だ、延長。

うちの場合、毎年修士が四、五人、そこから博士は一人か二人。

博士入学時は二十代後半でも、時の流れは速い、、というのが通例。

助手には大体なれるが、年限があるので、また院生に降格されたりする。

意志が弱いからではないのです

中毒だから仕方がないのです。

http://anond.hatelabo.jp/20080523165945

意味理解した。

でも本で読むよりはいい気がするな。画像拡大できるわけだし。

本で読んでもわけわからん。いまだに絞りとかF値とか適当

http://anond.hatelabo.jp/20080523163206

べつに30代院生がいっぱいいないからって安心!!!!1とかならないしw

2006年1月のデータ

一橋大学大学院

院生:20代63.8%、30代28%(アンケート回答者

http://blog.goo.ne.jp/hit-jichikai/e/72c56b4be1d51451f0ae575b9a867fcf

2008年4月現在

広島大学

42名中30代3名(7%)

http://www.hiroshima-u.ac.jp/law/housei-system/p_307c0f.html

2004年度の統計結果

大学生

学部学生は250万6千人,大学院学生は24万4千人

http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/05011201/002/001.htm#1

まあ院生のうち30代が14%として計算すると、だいたい4万人。

はい、多かった。日本全国にたくさんいたねー。よかったねー。

ちなみに2005年3月の卒業者数は4大だけで55万2千人だって。

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1110-2.html

知的障がい者未来

私には、そろそろ10年になる付き合いの友人がいる。彼は非常に変わった男だった。出会ったのは中学時代だが、いじめられていた訳でも不良グループに属していた訳でもないのに、たまにしか学校に来なかった。なんだか学校がめんどくさかったらしい。そのサボリ癖は高校に行っても直らなかったようだった。高校は違う高校だったのでよく知らないが、彼と同じ高校のほかの友人を通して聞いた話によると、ボーダーの男と呼ばれていたらしい。彼より出席日数が少なく成績が悪かったものは例外なく留年したそうだ。

そんな彼は男だてらに介護系の短大に進み、ストレート卒業。その後就職した老人介護施設を一日で辞め、しばらくフリーターをした後、今度は知的障がい者の入居型養護施設に勤めることになった。

仕事の様子を訊ねると実に軽い様子で、腕かまれて歯形が残っただのこの間は入居者がウンコ体に塗りたくって大変だっただのという返事が返ってくる。

だから思わず訊いてしまった。なんでそんなところに勤めているのか?と。後から思うと、ずいぶん失礼なことを訊いたと思う。

けれども彼は私の無礼を意に介した様子もなく、こう答えてきた。

「確かに短大でやったのは介護勉強だったから、違うところに来ちゃったなぁと思う。でも、なんか夢というか未来があるんだよね。老人は老いて死ぬだけだけど、知的障がい者は今まで出来なかったことが出来るようになって行ったりする。そこがなんかやりがいかなって」

私はその話を聞いて、ふーん、そうなんだ、とだけ答えたように思う。何を言ったのか、覚えていない。

そして今も、彼の答えに返す言葉が見つからない。

http://anond.hatelabo.jp/20080523162224

なぜ絞りの話で「画像が小さくなると」なの?ネタ

えーと

まずは実写サンプルをどうぞ。(リサイズしたため、小さいサイズのままではわかりにくい

リサイズされると区別が付かなくなる話なのに必死だナーと。

http://anond.hatelabo.jp/20080523115920

あの二段のナビゲーションは、とっつきが悪い。慣れれば問題ないけど、一瞬どっちだっけと戸惑ってしまう。

少し違うけど、新生銀行のように二段のナビゲーションである場合(銀行は大抵そうかな?)、

上段のナビゲーションを選択すると色が変わり、下段のナビゲーションもそれに連動して

個々の機能を提示する仕組みだったと思う。まあ色の趣味変態的に悪いとかそういうのは

おいておくにしても、何処のポジションにいるかは分かりやすいし、ナビゲーションにおいて、

ページの変遷がないので、機能を俯瞰するにはいいナビゲーションだったと思う。

とかいてみたけど、元増田とはあまり関係ない話だったw

http://anond.hatelabo.jp/20080523001935

大抵の人間は、人間として劣った知的障害者なんぞに時間を割いたりしませんよ

>これ以外の方法があるなら教えてもらいたい

それを考えるのは御偉い官僚の皆さんであって、決して普通の人たちではないですから

座学で知的障害者が理解するまで教え込めというのが一般的な解決方法じゃないでしょうか

それが効率的だとか、理解しやすいとかはあんまり関係ないです

普通の人々は、自分たちが納得したいだけであって、教育現場や教師の苦労を理解したいとかそんな気持ちはないですから

http://anond.hatelabo.jp/20080523150246

すいません。どっちが知り合いを作りやすいかが聞きたかったことです。

そういうのに憧れるので!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん