2007-11-11

イノベーション目的にしない

ニッポンIT業界絶望論が注目を集めてるね。

http://japan.cnet.com/blog/kenn/2007/11/09/entry_25001425/

SIerに勤務する知り合いを見てると、そんなに絶望的な感じはしないんだけどな。

プライドもって働いている気がする。まあ、勤務先は元請け会社っぽいので、状況はちょっと違うのかもしれないけど。

でね、思うんだけど、江島さんはSIerにいた方が高いバリューを発揮できたんじゃないかなぁ。

自分で企画するんじゃなくて、ひとから要件をきいてモノを作る方があってるんじゃない?

江島さんの過去の成果についてはよく知らないけど、少なくともLingrからはイノベーティブな才能は感じないな。

小技は効いているのかもしれないけど、コンセプトレベルで目新しい点はなさそう。

ああ、こういうのが欲しかった、と思わせるにはひと味もふた味も足りない気がするし、理解を超えた新しいコンセプトみたいなものもない。

(例えばTwitter。個人的にはTwitterの面白さは理解できないけど、マイクロブロギングという分野を確立したという意味ではイノベーティブだよね。)

別のエントリ新生銀行のオンラインバンキングについてどうこう言ってるけど、はっきり言ってかなりどうでもいい話。

いいサービス作りたいなら、そんなどうでもいいこと考えてないで、自分が作りたいサービスについて考えなよ。

イノベーションなんて既存サービスの分析からは生まれないんだからさ。

一連のエントリをみていると、この人は「イノベーティブな自分」を実現したいだけなんじゃないかな、という気がしてくる。

イノベーション目的になってる。

世の中をこうしたい、この課題を解決したい、という目的があって、手段としてイノベーティブな技術なりアイデアなりがあるんじゃないのかな。

江島さんが3年石にかじり付いてでも実現したサービスって何?アメリカイノベーションチャレンジする、ってことが目的化してない?

江島さん、これはエールです。

  • MP3を保存していたHDDが飛んで、業者に頼んだ、とかあの時点でおかしいと感じた。 まずはFreeBSDの細川さんがあれこれと日記に書いてたろう、とかが先に来るんだけどな。 それでBSD系がど...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん