2007年04月23日の日記

2007-04-23

anond:20070423200013

足の速さが人間をはかる尺度になる世界ってなつかしい!

ちなみに、「頭悪いな」「もっと要領よく」は周囲に悟られなければぜんぜんオッケー。

というか、そう考えていることを周囲に勘付かれる人って頭も要領も悪いと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20070423201001

「カんたまがキゆい」ってなつかしいなオイ。

anond:20070423143337

みんなそんなにゴルフ好きなの?

そう思わせるためなら幾らつぎこんでも足りることはなーい(ゴルフ業界の叫び)

はす向かいの家のお子さんの名前

第一子:長男=寛太(かんた)君、第二子:長女=真紀(まき)ちゃん、第三子:次女=優衣(ゆい)ちゃん。

そこの主人に「スネークマンショーご存知ですか。」と一度聞いてみたいが、様々な事情により躊躇われる。

anond:20070423181020

前半は,DQNの席譲り問題ですな。見た目と行為のギャップが大きいほど印象に残る。

対策:DQNの格好をして、いいことをしまくる。

結果DQNの格好をした人はいい人という認識が世間に広まる。

無理か…

オフラインになってからが始まりだろ

何言ってんだ、回線切った後はダウンロードしたログ茄子魔法のナイフとか使って読む時間じゃないか。

http://anond.hatelabo.jp/20070423195748

「としか思えない」と書く人は頭が悪いとしか思えない

ばぶー

オフ会の二段ハードル

まず初対面の人と会って話すのが苦手な人にとってはオフってハードルがあると思う。

それに加えて、人間関係とかコミュニケーションとか政治とか力学って2人の場合と3人以上の場合と、複雑さが全然違うよね。

「初対面」の、「グループ」っていう2段のハードル

それに加えて、俺が知らずに飛び越えてるハードルもあるだろうしね。

だからオンラインで信用できると判断した1人と一対一で会うのがcommunicationのハードルは一番少ないはずだとは思う。別にオススメはしないけどね。俺は人にオフをすすめようとは思わない。俺個人もオフ会好きなほうじゃないと思うしね。

ただ魅力的な個人とは会いたい。あたりまえでしょそれは。

でもそれはそれで、グループとはまた違う要素(危険性も含めて)も生じるけどね。

いずれにせよ、未知に飛び込むのは勇気いる。自分は強者と信じて疑わない俺でさえ、周到な安全策を講じた上で緊張しつつ出向いて、実際会ってブログのとおり優しい方だと理解して安心して、ようやくリラックスして、個人的にはとても楽しく食事と歓談ができた。しかし先方はどう感じてるか、どのような感想を抱いたかは俺には永遠に解らないこと。大原則として人の心は解らないし、一回あっただけじゃ何も解りゃしない。

俺以外は皆馬鹿

あーやばいやばい。最近なんだか人を見下す癖がついてしまった。

言っとくけど、俺はたいしたことない人間だと思う。

足は遅いし、顔も悪いし、性格も悪い。

偏差値はまあ高いけど、頭がいいってわけでもない。

なにより、まだ高校生だしね。

でもなぜだか、人がすることを見ていて「頭悪いなー」とか「もっと要領よく出来ないかなー」とか考えるコトが多くなった気がする。実際にやってみたらそうでもないんだ。俺がその人以上の成果をあげれないときのほうが多いかもしれない。

若者は謙虚が一番。わかってるんだけどねえ。そのうち友達無くしそう。

20時になったらパソコン終わり

20時になったらパソコン回線が終わり、今時そういうダイヤルアップのコース使ってる。もうすぐ20時。

http://anond.hatelabo.jp/20070423184222

なんかたのしそうだなあ。何見ても笑える人って今が一番楽しい時なんだろうね。増田見たら一日中笑ってると思うよ。

何もしない

今日ゼミ発表担当だったやつがなんにもやってきてなかった。

レジュメも紙切れ一枚。ほとんど中身が無い。

しかも発表することについてほとんど理解してないのでアドリブでも話せない。

前に出て消え入りそうな声でホワイトボードにちょろっと数式を書いて、そこで止まった。

やってきてなかった、すみません、とも言わないし、適当な事を言ってごまかすわけでもない。

ただ黙って立っている。

気持ちは分かる。そういう状況に立たされれば頭が真っ白になるかもしれない。

ただこの状況は昨日の時点で、少し考えれば容易に予想できたはずで、

彼には想像力があまりにも欠如していたとしか言えない。

何かよけいな事をしてことごとく失敗するダメ人間は好きだが、何もしないダメ人間は嫌いだ。

何もしてないなら何もしてないで、デタラメをでっちあげてメチャクチャな理論を展開するとか

逆ギレしてみるとか、なんなら逃げ出してしまってもいい。

だまって突っ立っているよりはそのほうがマシだ。

屈辱は大きなエネルギーである。良くも悪くも人間を変化させる力を持っている。

彼は変化できるだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20070423191056

スーパーのレジ。今でこそバーコードだけど、昔ながらの手打ちのレジうちは熟練の仕事です。

http://anond.hatelabo.jp/20070423191606

性別ではなく若いアルバイトっつー属性に問題があるんじゃね?って思って書いたんだが、確かにひとくくりにしているのはまったく同じだ。プッって笑ってください。

http://anond.hatelabo.jp/20070423191425

嫌な人かもしれないけど、とりあえず上司の言うとおりやってみたら良いんじゃない?

http://anond.hatelabo.jp/20070423191056

個人によって定義が違うんだろうけど、金もらっている以上はプロ。プロって言葉がいやなら「給与を支払われて業務に従事している人」でいいよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070423191425

相談なんかするから・・・

自分しか使わないんならこっそり作ってこっそり使えばいいのでは。

いちゃもんつけてくる上司なら何やっててもいちゃもんつけてきますよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070423155125

オフの方が参加しやすい人です。

見知らぬ人のブログ掲示板への書き込みの方が怖い・・・

携帯電話

DoCoMoのNのシリーズ入力T9方式を使ってる自分はすごく少数派なんだろうと思ってるんだけど、増田にはどれくらいユーザーがいるんだろう?

http://anond.hatelabo.jp/20070423185332

「女は…」とひとくくりにするのも「最近若者は…」とひとくくりにするのも同じことのように思えるけど……

上司いちゃもんつけてくる。www

自分だけが使うプログラム(*1)を作ろうと思ってやっていいか相談したら、レビューしろと言われた。

なんでだよwwと思いながらもレビューしたら、例外中の例外を取り出して、システムで対応しろという。

なんでだよwwwと思いながら、「いや、それは・・・」と反論したら、やれと言われ、分かりましたと答えた。

そのあとは反論した事をさして、「お前は話を聞かない。」とか、「なんでそんな投げやりな口調なの。」とか、どう聞いてもいちゃんもんとしか思えないセリフをはく。

こいつは何がしたいんだ。

オレのほうが間違いなく詳しいんだから黙れよ。wwwwwwww

誰か助けてくれ。

*1

手動でやってる作業を面倒だからシステムにしようとした。

メリットは、作業時間の短縮、ミスの減少、属人化防止。

デメリットは、なし。

http://anond.hatelabo.jp/20070423185332

景気の回復により、社会性がある人間の多くがバイトではないまともな職に就けるようになった(注:若者限定)

とか。

http://anond.hatelabo.jp/20070423185332

プロ意識を求められるバイト」ってなんだよw「プロ」ならそれなりの待遇で扱ってあげるべきだと思うけど。

マニュアル無しバイト(実はコンビニツタヤマニュアルあるんだけどね)」の顧客対応能力が低いのは、そいつを管理・教育する正社員の能力が低いかそいつが設計したオペレーションが機能してないからでしょ。

俗流若者批判の典型例っすね。「若いね。プッ」とか他人を馬鹿にするならもちっとまともな言説を述べたらいかがでしょうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん