2007-04-10

http://anond.hatelabo.jp/20070410205952

何故なら、そもそも個人情報保護法自体曖昧だから。

対象は事業者だよ?

そんな泣き寝入りする人々のために、行われるのが

来年2008年施行される著作権法の改正です。

何でここに著作権法の改正をもってくるか不思議でたまらないんだけど。

この改正は(主に)、著作権保有者が親告しなくても捜査検挙が可能になる、という内容の法案でしょ?(詳しくは知らないけど)

個人情報著作物という括りには含められないものなのだから、この改正とは関係ない。

あと、上に「ある意味」とあったけど「完全に」の間違いでしょ。自業自得以外の何があるんだ?

祭り上げが例に出されてるけど、情報発信の自由はある程度認められている。問題なのは、情報発信者のモラル


著作権法改正を無理矢理正当化しているようにしか見えなかった。



このエントリ、一回消えてから書き直してる。増田にもバックアップ機能があれば便利だな、と思った。

  • 著作権法改正を無理矢理正当化しているようにしか見えなかった。 いや、著作権法も著作権法改正案の中身も個人情報保護法もWinnyによる個人情報の流出の意味も全くさっぱり理解し...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん