2011-01-11

いま日本企業がだめなのは第一次就職氷河期のせいではないか

http://macsuki.blog133.fc2.com/blog-entry-1256.html

http://macsuki.blog133.fc2.com/blog-entry-1252.html

http://macsuki.blog133.fc2.com/blog-entry-1250.html

こういう記事を読むと、いつもなんで日本企業はいまの時代に合わせたものが作れないのか疑問に思っていた。それで今日ふと思ったんだが、こんな風に日本企業が時代にあったものを作れなくなったのって第一次就職氷河期のせいではなかろうか?就職氷河期の人ならいま30歳代になっている。就職氷河期初期の人なら会社で中堅になっていてもおかしくない。しか就職氷河期のせいでこうした人たちは多分ほとんどいない。その結果会社を動かしているのは、40歳後半から50歳代の人たちだろう。こうした人たちはデータは知っているかもしれないが、今の携帯パソコン市場トレンドというかユーザーの気持ちはわからないだろう。例えばスマートフォンを使うのは主に20代や30代である。この層ならユーザーの気持ちがわかるだろう。しかし40代や50代の人間はどうだ?多少の例外があるかもしれないが、全体的な傾向としては理解できないのではないか?30代はいいし20代はま会社での発言力が小さい。特にパナソニックソニーといった大企業はとくにそうだろう。その結果40代や50代といった新しいものが理解できない人たちの意見に影響され、あまり出来のよろしくないスマートフォンを作ってしまう。そう感じる。具体的な根拠はない。ただ一つの仮説としてはある程度説得力があると思うのだが、どうだろう?

  • 日本企業全体まで話を広げられるかどうかは分からんが 30代の人材不足というのはあちこちで言われてる事だと思う

  • http://jbpress.ismedia.jp/category/semicon 恐ろしいことに、むしろ単純に技術力が無いというのも大きな原因なんじゃないかと、この辺を見ると思うね。 後はよく言われるようにマネジメント力や...

  • 滅茶苦茶同意。 日本企業の作る製品って多機能な癖に主力消費者の使い勝手を全く考慮しないで設計されてるから、 最終的に製品化したとき物凄くいびつだし、だまし討ちの様な搾取販...

  • マジレスすると、理解できるできない以前に、意思決定のプロセスが革新と真逆のものしか受け入れられないようになってるんだよ。日本企業は。 大きな会社で少しでも働いたことがあ...

  • 同意。 人を育てることをしなかったツケが回ってきていることに日本社会が気がついているんだけれども 気がついていないフリをしているのが問題なんだと思う。

    • 人を育てることをしなかったツケが回ってきている と言うのは、気がついていないふりをしているんじゃなくて ちょい前に散々言われ尽くされてブームが終わっただけじゃね?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん