2010-08-30

モンペアが増えたのは教師が尊敬や信頼されなくなったから

普段客商売してて感じるのは、年寄り中年客の性質の悪さ、異常なクレーマーも高齢に多い。

生活してても高齢に比べて若者マナーが格別悪いと思わない。

若い頃はまともだったけど、加齢で変になった可能性もあるから、若い頃は今の若者より常識ある人々だったのかもしれないけど。

しかし教師は常識のない若い親達に苦しめられているとよくニュースで言われている。

これって昔は教師と言えば親より上の立場で、異常な親にとっても尊敬しなければならない身分だったからじゃないか。

今の親たちは教師のセクハラ変態行動のニュースを見て、まだ分別のつかない子供に「先生をちゃんと信用して言う事を聞くんですよ」と言えるだろうか。

苛めなどの生徒のケアにしても、私が子供の頃から先生に助けを求めても「○ちゃんを苛めたらダメですよ」と苛めっ子に言うだけでその後は放置、チクリとして苛めが激化するだけで何の助けにもならなかったが、最近の教師は苛めのもみ消しに尽力し、苛めを学校に認めさせるために苛められっ子の親と苛められっ子にとって戦わなければならない相手になる事も多いと聞く。

勉強にしても塾の方がずっと教えるのが上手くてハイレベルな内容だ。

モンペア減らすには、先生全員が聖職者の自覚を持って生徒に親身になって対応し、生徒が塾に行かなくても大丈夫レベルまで教え方のスキルアップを目指し、その名に相応しい尊敬されるような人物になるしかないんじゃないか?

  • 実に偏見に満ちた書き込みだな 塾と比べてもなぁ

    • 偏見に満ちてるか? http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h18zenbun/html/figure/fg020305.html これとか見ても、苛めはここ十何年か劇的にへってるのな。半減。 これって先生がもみ消しているのではなく...

  • 先生側だけの問題じゃないんじゃないかな。 先生になれる人が増えたからだと思う。 親自体も高学歴になってきて、先生という存在が身近というか そこまで雲の上の存在ではないと気...

    • 学生時代なんとなく(なんとなく取れるものじゃないと思ってるけど)教員免許取った人が親になったり ていうか、大学で教職課程取ってる奴って「就職活動とかダリーし、教師にで...

  • モンペア減らすには、先生全員が聖職者の自覚を持って生徒に親身になって対応し、生徒が塾に行かなくても大丈夫なレベルまで教え方のスキルアップを目指し、その名に相応しい尊敬...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん