2010-01-14

http://anond.hatelabo.jp/20100114120719

おそらく過去に1億回くらいは言われたことなんだろうけど、

SIのビジネスモデルってほんと無理ありすぎだよなあ。

顧客ごとにほぼフルスクラッチシステム作り上げるなんて、どこの王族相手の商売だよと。F1かと。

その辺の普通リーマンが「俺専用の車を新規開発してくれ。500万円で。」とか言ったら「馬鹿か?」と言って終わりだろうに。

車なんて1車種あたり開発費数百億だろ。システムなら固定資産系の費用はかからないが、それを除いたって100億くらいはかかってるだろう。

SIでそれだけの予算プロジェクトは全体の0.0001%でもあるか?

IT技術者プロフェッショナルじゃないとか、プロジェクト失敗率が高すぎるとか言うけど、プロ仕事に見合う対価を払える構造に全くなってないんだから、それなりの人材しか集まらないのは当たり前だろって思う。

個々人が優秀だったとしても、個々の仕事にかけられる時間集中力が圧倒的に少ないんだからそれなりの成果しかでねーよって思う。

発注側は費用対効果計算するときにプロジェクト失敗率とかシステムの実効的な稼働率とかを考慮に入れてリアルオプションかなんかで評価してみろと言いたい。無理だろうけど。

記事への反応 -
  • 試験項目が数千項目ある時に 途中ぐらいまで進んで おそろしく、根本的な設計にバグがあるって気がついて 1. 根本的に設計し直して試驗を1からやりなおす 2. なんとかやり過ごす ...

    • おそらく過去に1億回くらいは言われたことなんだろうけど、 SIのビジネスモデルってほんと無理ありすぎだよなあ。 顧客ごとにほぼフルスクラッチでシステム作り上げるなんて、どこの...

      • 安心しろ試験項目数千は一人の担当分だw詳細テストだからな。 SIだと、どんだけだろうな、試験項目w   それはそれとして、日本のSIer?だけど、 癒着の極みだからなぁ。 この道数十...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん