うちの親は「インターネットには形が無い」「バーチャルな世界」などと言って「現実とは分けろ」とこき下ろしているけど、古い考えだと思う。
現実でお互いに顔を合わせた会話の重要さを否定したりは絶対にしない。口に出す言葉と表情、対して文字での文章によるコミュニケーションには埋め難い間隙があるし、ずっと仮想現実の中にいるというのは無理なので、現実のほうが構造としては上位なのは間違いない。けど、書き込んでいる人間は、botではなく現実を生きる血の通った人間であることは間違いないでしょう。確かにネットに書かれてる文章は、息を吐くように吐かれた嘘であることも多いし、書いた人間の顔も見えないけれども、最近はそういう常識さえ拭い払うように、現実とネットの関係も、二元論では語れない、より絡み合って親密になったのではと感じている。自分の界隈では、よくオフ会をやってるのを見るけど(自分は参加したくない、ネットでも面白くなければ現実でもつまらない人間だから)、そんなのネットと現実が断絶したものだったら成立しないでしょうに。
ネット専用の個性を持ってwebに暮らすように没入するネット中毒なのは大いに問題だけど、インターネットに書かれていることを自分の持つフィルタで取捨選択した上で、現実で見聞きしたの同じように真に受けて、何が悪いんだろうと思った。
現実は、仮想の親クラス 仮想は、現実の子クラス 分けちゃいけないよね。。 http://anond.hatelabo.jp/20090113101331
継承したら設計ミスだろ
チューリングテストやmixiでのBot騒ぎなどもあるので、ネットの文章が必ずしも、血の通った人間が書いているということも無いけどね。 というか、ネットは仮想世界というより、単なる...
>インターネットに書かれていることを自分の持つフィルタで取捨選択した上で、現実で見聞きしたの同じように真に受けて、何が悪いんだろうと思った。 そのフィルタがどこまで情報...