2008-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20080116005253

>繰り返すが、いい悪いは関係ない。それが可能で、実際に起こりうるんだから受け入れるしかない。街を歩けば自動車に轢き殺されるリスクゼロじゃない。泣き言を言っても始まらない。マナーで問題は解決しない。

マナー、つまりモラルで云々するというのは感情が入ってくる、つまり、個々人で違う基準を前提としているのだから泥沼になる。だからこれは合意。ただし、いい悪いは関係ない、受け入れるしかない、というのは、無法地帯を推奨するようで受け入れられない。そこには何らかの解決がなければ被害者が一方的に悪いということになり、創造文化は衰退する。

>承服できないならウェブに置かず、あきらめるか、100%ではないが「お願い」よりは強い権利が得られる商業ルートに乗せるか、マナーよりは強力な世論を形成するしか道はない。

ある意味商業ルートというのが現実なのだろうけれど、これだけ無料があふれていればもうユーザは金を払わない。それがネット常識と割り切ったほうがいい。企業がどうにかして金を集めて商売にするノウハウを開発するしかない。魅力的なメディアであることには変わりないのだから、企業の使い方がまだ下手なだけ。

あと

>論争は収まるかもしれないけど、怒りだの何だのは未解決のままでしょう

これについては十分な保証があれば完璧でなくても緩和できるという気がする。

交通事故でも、医師は体の傷をまず治すことを先行させる。状態がよくなれば生きる力和解の力も出てくるからだ。それもまた運用の方法が未成熟なのだと思う。これから発展させるべき課題ではないか。

強力な世論、というのもありだが、それはどうも好みに合わない。はてなによく見られるムラ社会いじめみたいなことはどこにでもあるから。ネットは理性ではなく感情のメディアなのだからそれは非現実的かと思う。それよりはいたちごっこかもしれないが、技術的な規制に期待を寄せたい。もちろん、慎重な運用が望まれるが。

記事への反応 -
  • という問題だと思えば法律とかめんどくさいこと考えずに済むというreblog肯定派向けライフハック。   法とか著作権とかを持ち出すのは要するに相手を黒く(あるいは自分を白く)塗ろ...

    • >繰り返すが、いい悪いは関係ない。それが可能で、実際に起こりうるんだから受け入れるしかない。街を歩けば自動車に轢き殺されるリスクはゼロじゃない。泣き言を言っても始まらな...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん