2007-11-26

大学研究者に夢を見るのは勝手ですが

http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/11/4_299a.html

とかを見てると,大学研究に夢見すぎだろうと思う.特に予算額を比較するくだり.実情を知らないとそんな夢を見れるのねと笑ってしまう.

国立大学なんて基本的には国の機関(もちろん,今は独法化されてるから正式には違うけど)だし,目的あいまいだから現状公共工事がかわいくなるくらいのレベル無駄がはびこっている.だから,システムを変えずに額だけ増やすと10年後くらいにすごい勢いで糾弾されそうで怖い.(というか,もうされてる?)

うちの大学だけじゃないと思うけど,支払いの融通が利かなさすぎてすごい勢いで無駄お金を使う羽目になっていることが多いと思う.特に問題だと感じるのは,

現金払いないしはそれに準ずる払いが領収書を出そうがどんな小額だろうが(裏金を使わない限り)出来ない
たとえば,100円ショップ実験用の品を買おうとするとはまる.結局誰か(教授ないしは自腹)の財布から出すことに.もしくはパソコンHDDとかメモリが壊れると大学生協でだいぶ割高なものを買う羽目になる.秋葉に行ってひょいっと買うわけにはいかない.
国内に営業所ないしは代理店がない商品を購入できない(ないしはすごい手間がかかるから事務の人に嫌がられる)
これすごい勢いで非関税障壁だと思う.クレジットカードで支払えば4000USD+送料で買えたものがクレカ払いは無理かつ日本の代理店がないので,70万円で日本製の同等品(だけどちょっと不便)を購入するはめに.というか,日本商社を通すと4000USDの物が86万円になって化けてきたのでお引き取り願った.中間マージンなんて今どきテレビショッピングでしか聞かない言葉だと思ってたんだが…
値段が不透明
研究に使う品は日本だけを相手にしてると数が出ないせいか値段が高いものが多い.円安が進んでほとんど全ての工業製品日本が一番値段が安いと思えた去年のレートですら,対アメリカ比で1.5倍近くするものがごろごろある.そのくせ,値切ると元の値段が何ってくらいがんがん値切れる時がある.値切るの前提の値段を設定するのはいい加減勘弁して欲しい.値切る暇があったら研究したいんですけど…

あと,4000USDを86万円にしてきた商社生物系の京都にある商社.持ってきたカタログを見ると,中華メーカーなら8000円,高くても29800円くらいで利益をのせて作りそうなUVLED付きの帽子が40万円位しててふいた.その時に工学系もたいがいだけど,医療生物系は魔窟だと思ったよ.

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん