2010-08-12

自閉症の息子を持つ父として

自閉症の息子の誕生日ニンテンドーDSソフトプレゼントした。

ネットでの評判を見てソフトを決めた。

といっても、一般的な面白さ……例えばストーリー面白さなどを考慮したわけではない。

自閉症人間というのは、常人とは全く様相を異にした感性を持っている。

それは息子とて同じこと。私としては無論愛情は別にして、息子の心理を深く理解しようという考えは最早ない。

そのあたりのことは、かなり過去に悩んだが、ここに書くのはよそう。

つまりは一般の方々によるストーリーの評価などというのは、息子に関してはまったく当てにならないということだ。

閑話休題

私が考慮したのは、単に難しさだった。

解けなくてはいけないので、ネットの評判で特に「ヌルゲーすぎる」という評価が高い作品を選んで、息子にプレゼントした。

息子はそれをそれなりに喜び、連日プレイしていた。

ある日、息子どうしてもゲームを先に進めないと悪戦苦闘していたので、それを見てやった。

キー・アイテムがどこにあるか解らないというのだ。

ネット攻略Wikiを探してみても、答えが載っていなかった。

息子の言う家の中をくまなく探し、街全体を洗ってみても、やはりキー・アイテムはなかった。

仕方がないので2chのスレッドを探して聞いてみたが、返答がないので、自分プレイすることにした。

休日半日プレイすると息子のセーブデータに追いついた。

案の定というか、シナリオも易しすぎるゲーム感も私には全く向かぬゲームだった。

息子が詰まっていたところは、ならず者の一派が村(私がキー・アイテム探しに家捜ししていた村)を襲ってアイテムを強奪したシーンだった。

息子はそのシーンを見ていなかったのではなく、見ていたにも関わらず、「ならず者が強奪してしまったので、その家には既にアイテムはない」という論理が理解できず、詰まっていたのだ。

サリーとアンの実験の再現だった。

私はアイテムの在処を息子に教えながら、既に何度も味わった寂寥を感じていた。

  • ブックマークコメントにもあるが、これが「サリーとアンの実験の再現」であるなら、 ①キー・アイテムは家の中、もしくは村のどこかにある。 ②ならず者が村を襲ってキー・アイテム...

  • http://anond.hatelabo.jp/20100812023437 家の子は高機能障害。(元かかりつけの医者が学校との関係を配慮して診断しなかったので、病名はわからん。アスペルガーではないらしい。) 自分のこ...

  • はてブで揚げ足取りをされまくって不快感を与えられた結果、父親は子供への愛情をすっかり失ってしまいやがて虐待が始まるのであった…。 という展開でお願いします。 本題と関係...

  • 自閉の子に対するゲームのチョイス間違ってるんじゃないの? ポイントは難易度だけじゃないでしょ メイドインワリオシリーズなんて、彼らの好きな繰り返しのハチャメチャぶりが か...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん