2009-06-05

プログラマ大量自宅待機現象

今、日本プログラマの多くが「休業中で自宅待機」のはずなのに、あまり語られていないので、俺が語ってみる。

---

中小企業を救う為に国が出したのが、こういうルールだ。

今、壊滅的に仕事が無い。仕事が無いけど社員はいる。社員会社にいると給料を払わないといけない。

クビにでもしないと会社破綻する。しかしクビにしたら中小企業は立ち直る体力が無くなる。

よって。

社員を休業中にする事。休業なので、自宅待機。そして給料を6割まで減らす。休業にした社員の分、国が会社助成金を出す。

---

よって、かなり多くのプログラマが休業中、自宅待機のはず。なのだ。

俺のつとめてる会社は中小なので、社長と直で話す事は多いし、社長は顔が広いので他の中小企業社長がよく来る。

なので中小企業ソフトウェア会社社長達の話を聞く事があるのだけど、今の日本、中小ソフト会社社員半分以上が自宅待機なんてザラらしい。

---

つまり今、ものすごい数のプログラマが自宅待機している。

はずなのだ。

が。

全然それをネットで聞かない。

---

プログラマ大量自宅待機が始まったのは3月末ぐらいから。3月決済に合わせる為に、企業はこぞって外注なり契約なり派遣なりを切って切って切りまくった。3月を過ぎても切りまくった。5月になっても仕事は増やさない。

俺が外注してた会社なんて「外注0%を目指す」なんてすごいキャッチコピーを掲げていた。つまり「引継ぎ期間をどれだけ短くするのか」という事だ。「継続」は無し、社員だけで何とかするという話。

最初からそれが出来るならしてるわけで、今頃は大量に心に闇を抱えた社員を作り出しているに違いない。

---

俺は自宅待機中何をしていたのかというと、こんな時期に引越しをしてしまったので、引越しの手続きにほぼ追われていた。

それでも空いてる時間はある。そういう時は同人作家なんてものをしているので、新作を作ったり、広告用に絵を描いてネットにアップしたりした。

普通ならプログラム技術を学ぶだろう。でも、俺はそれを無駄と感じていた。

何となく予感がしているのだ。プログラマじゃ食えなくなる時代がすぐそこまで来ていると。

プログラマとしての腕は自信がある。でも、腕があってもしょうがない。

仕事が無いのだ。

今回の強引な外注切りを見て思ったのだ。企業の偉い連中は金しか見ない。外注より、株主の声の方が怖いのだ。

今のご時世、株価が下がるのは当たり前なのに、株価が下がるのを恐れて決済の数字の辻褄あわせで外注を切る。切ったら立ち行かなくなるプロジェクトだろうが何だろうが切る。

そして数字だけ見れば、インド韓国に頼んだ方が安い。当然ものすごい不具合、あり得ないインタフェース、信じられないクオリティのモノが出来上がるだろうが、モノが出来ればいいと考える企業の頭は「それでよし」と思うだろう。

そう、日本人プログラマというだけで、道は狭い。

プログラマ以外の腕を磨いた方が現実的だ。

---

さて、プログラマが暇になってネット上でゴロゴロしているはずのこのご時世。

そんな方々の話はネットでは全然出てこない。

おかしい。

どうなってるんだろう。

俺みたいに、別の道を考えているのかも知れない。

---

ブクマ見てレス

web系は確かに人が足りない状態らしいが、家電などの組み込み系全般、サーバ系、ルータなどネットワーク機器、などは殆ど仕事が無い状態。保守なんてほぼ全滅。

他の人もレスで書いてるが、ドライバ系などの腕の見せ所っぽい場所こそ仕事が無い。LinuxでもWindowsでも、メーカー提供のドライバなんて読みにくい上に不具合があって当然な上に、緊急度は高いものばかり。そういう問題をチャチャっと解決できてしまう人というのは限られるよ。そういう腕を持った人でさえ、バリバリ切られてる。

一言でプログラマと言っても分野が多いので、自分が聞かないからと言って無能扱いしない方がいい。いや、俺は無能扱いされても無名の増田だからしょうがないが、世には有能でも仕事が無い、尊敬すべき腕を持ったプログラマが山ほどいるのは確かなので。

  • うちも中小ソフト会社だけど、全然仕事あるね。もしかしたら去年より増えてるかもって勢い。 業務系とか組み込み系とか一切やってないから、普通の会社とは事情が違うんだろうなあ...

    • ネットとか広告に関わる系の仕事は、逆に増えてると聞いたよ。 組み込みはほぼ全滅状態。 サーバ系も新規開発は殆ど無いし、保守も社員へ移行してるはず。 分野によるよね。

  • うちの会社人手が足りなくてマジで困ってるからヘッドハンティングでもしようかと思ったけど よく考えたら自宅待機になるような人間にまともな技術があるとは思えないからスルー。 ...

  • どこかで見た文体なのだが今ひとつ思い出せない。

  • 中小企業のソフトウェア会社一般の話ではなく中小企業の人貸し派遣似非ソフトウェア会社の話であったとさ。

  • うちは大手だけど、やはり仕事が減っている。やはり客側は社員を切っているぐらいだから、当然外注を切り出した。 やはり自分たちでやっていくんだと。しばらくこんな状態が続くん...

  • メーカ子会社だけど今年はじめくらいからそういう傾向はあったね。 他の部署の余剰人員押しつけられたりしてる。その分下請けを切る。 飲み会では4次5次の下請けの誰を切ろうかみ...

  • 結局、ITドカタってこの程度の知見しかないのだなー、と

  • 「俺、今、自宅待機中なんだよね~」って公言できる人ってよっぽどだと思う。

  • http://anond.hatelabo.jp/20090605202807 http://anond.hatelabo.jp/20090526155652 --- の2つを書いた増田です。この2つが同一人物による書き込みだという事自体、今初めて公開しましたです。はい。 次の仕...

  • 一昔前は、無能な社員を見て契約社員や派遣社員、外注が「アイツが辞めてくれたらどんだけいいか」と思った事が多いと思う。 この不況になってようやく、無能な正社員を切る方向に...

    • プロレスのつもりでやってる奴とオリンピック目指してる奴の違いだな。 プロレスも愛好者の仲間内で楽しんでるなら悪くないけど 真面目なアスリートに他流試合を挑んでギミックがど...

  • 「プログラマ大量自宅待機現象」http://anond.hatelabo.jp/20090605202807 を書いた増田です。ども。 --- 題字どおり、俺はプログラマを辞めるかも知れない。 正しくは「俺がプログラマとして働け...

  • 増田さんの記事、読んだ覚えがあります。→ http://anond.hatelabo.jp/20090929121430 でしょ? http://anond.hatelabo.jp/20090605202807 とか読み返してあの頃の明日をも知れない感じを私も鮮明に思い出しま...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん