「職業訓練」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 職業訓練とは

2024-06-02

最低時給は撤廃すべき。という経営側の意見を聞いたことがあるか

昨今の流れに逆らって

最低賃金撤廃すべきである

という話。

最低賃金が上がれば自分給与があがる。と勘違いしてるかたがたくさんいるようですから

※あと私、40人くらいの会社経営していますが、ポジショントークをするつもりはありません。

単純に、最低時給上がるとこうなるよ。という話です。

とはいえ実際に雇用者側ですから、そのあたりを考慮して読んでいただくのがよさそうです。

最低賃金が上がった場合経営側の行動変化は以下になるでしょう。

・時給1500円以下の仕事しかできない人は雇わなくなる

最低賃金以下の生産性の人を雇ったら赤字ですから当然ですね

・既に働いている生産性の高い人材給与は下がる

➤既に雇っている1500円以下の人給与上げなきゃいけませんから、当然ですね。

・既に働いている生産性の低い人材給与は上がる

お国がやれっていうのですからしょうがないですね。

※結果として以下のような社会情勢になることが想定されます

・低スキル人材/新卒/未経験者/中卒/高卒 等が失業する

➤これは、想像できますよね

企業の未経験者に対する職業訓練機会の減少

➤低スキル人材を雇わなくなりますから、当然ですね。

失業保険/生活保護等の社会保障費の増加

失業者や生活保護受給者が増えますから、もちろん政府社会保障費は増えるでしょう

あんまり働かなくても、とりあえず収入が増える人が一定数発生する

あくまでも生産性が低い方に限られる。というのがミソですね。。

さて、誰が得して誰が損するのでしょうか。

この提案推し進めているのは、このルールができたら得する人なのでしょうね。

anond:20240602122550

学歴フィルター機能するのは求人に対して学生の数が多すぎるから

学費が大幅に値上げすれば全額給付以外の奨学金機能しなくなりカネのないバカ大学に通えなくなる

当然大学資産繰りが悪化し淘汰される大学も相当出るだろう

こうして数が調整されれば企業学歴フィルターかける理由は薄くなる

大卒求人も当然に少なくなるから競争がなくなるわけではないがね

大学に入れないやつは職業訓練でもするなり専門学校に通うなり高卒就職なりすればいいだろ

大学に入れない学生圧倒的多数になれば企業高卒求人を本格化せざるを得ないからな

高校偏差値フィルターかけるのは合理的から高校までの勉強を疎かにしていいわけではないことに注意な

2024-05-29

自分の声がまた嫌いになった

から感極まった時だとか、自信のない時、自分の声が全く通らなくなって人の可聴域じゃなくなる事がよくあった。接客バイトもしていたが、自信がない時や普段のしゃべりは改善されなかった。

昨年は転職職業訓練神経系治療が重なり物理声帯が狭まるのを感じ、

話しても伝わらない→話したくなくなる→肝心なときに話せない→落ち込む といった具合に負のループに陥っていた。

最近転職して少しずつ良くなったものの、自信のない業務の話をする際や朝のあいさつがとても苦しい。

歌は好きだけど、歌としゃべりは大きく違うしマイクを通すと普通にしゃべれる。

只の一般人の小さな悩みだけど、改善策を教えて欲しい今日この頃です。

自分の声がまた嫌いになった

から感極まった時だとか、自信のない時、自分の声が全く通らなくなって人の可聴域じゃなくなる事がよくあった。接客バイトもしていたが、自信がない時や普段のしゃべりは改善されなかった。

昨年は転職職業訓練神経系治療が重なり物理声帯が狭まるのを感じ、

話しても伝わらない→話したくなくなる→肝心なときに話せない→落ち込む といった具合に負のループに陥っていた。

最近転職して少しずつ良くなったものの、自信のない業務の話をする際や朝のあいさつがとても苦しい。

歌は好きだけど、歌としゃべりは大きく違うしマイクを通すと普通にしゃべれる。

只の一般人の小さな悩みだけど、改善策を教えて欲しい今日この頃です。

2024-05-26

刑務所職業訓練

設備管理科でビルメンセットの資格を取っても99%がビルメンになれない

→警備の仕事だし前科者が採用されないのはわかる

情報処理科でMOSIパス基礎情報を取っても99%が事務IT関連職に就けない

→これもう差別だろ




なお介護フォークリフト科は就職率が5割超えているようです。

2024-05-22

「話を聞いてほしいだけでアドバイスはいらない」って「デートは面倒だからセックスだけさせろ」くらい身勝手じゃない?

30代も半ばになると、仕事でもプライベートでも年下の子と話をする機会が増えてきた。

「求めていないときアドバイスほど嫌なものはない」というのは、その通りなので、なるべく意見を言わないように気をつけている。

でもそれって、かなり一方的で都合のいい考えじゃないかって、思うようになった。


直近であった具体例をひとつ挙げよう。

趣味の会で知り合った知人が、4月新卒就職したもの仕事が合わなくて悩んでいるのだという。

まりときに「仕事が本当につらい」「この前も身体が動かなくなって休んでしまった」「もう限界だ」という話をされた。別にアドバイスは求められていないと思い「へえ」「そうなんだ」とだけ返していたら、それでは足りないらしく「どうしたらいいと思いますか?」と尋ねてきた。

「辞めるとしても、失業保険がもらえるようになってからの方がお得かも」

失業保険ですか?」

「1年以上勤めたら、自己都合退職でも月に十万ずつくらいもらえるはずだよ」

「1年は辞めない方がいいってことですか?」

限界ならすぐ辞めてもいいけど、結局また別の仕事をしなきゃ生きていけないし、無職期間を長くしたいなら失業保険はもらえた方がいいよ」

「どういうことですか?」

「まあ、いろいろあるから調べてよ」

と、このくらいの会話をした時点で、相手はもう話を聞く気がなくなっている。「どういうことですか?」とは口にしているが、本当に説明してほしいわけではないのは、なんとなくわかる。

仕事大変だよね」 「辞めちゃえば」と言ってほしいだけで、具体的なアドバイスなんて求めていないのだ。


それはそうなんだろうけれど、だとしたら、その話、私にする必要なくない?と思ってしまう。

自分自身仕事が嫌いで、新卒入社した会社半年で辞めたし、その後も次の仕事を決めずに辞めたことが何度もあるし、失業保険とか、職業訓練とか、年金免除とか、実体験を元にして話せることはたくさんある。

私には私の経験と考えがあって、誰かと会話をするのなら、なるべく自分からこそ話せることを話したい。誰が相手でもいいのなら、私じゃない人に話してほしい。


共感してほしいだけでアドバイスはいらない、というのは、正しいのだろうけれど、「デートとか面倒だからホテル行ってセックスだけさせてよ」くらい下品な気がする。

なんというか、欲望丸出し。

相手人格をまったく考慮していない物言いだと感じてしまう。

身体だけ貸してよ」は、言っている方も、下品さを自覚している気がするけれど「アドバイスはいらない」は、言っている本人は、まっとうな権利だと思ってそうで、それも嫌だ。


アドバイスは求められていない」というのは、あくまでも年下の子に嫌われないためのテクニックであって、本質的にはナンパ術と変わらない。正義などではないはずだ。


「話を聞いてほしいだけ」なんて、ごまさないでほしい。

あなたの話を聞くだけの人間なんて、どこにもいない。

2024-05-19

男だけど親権とれたパターン ※胸糞注意

ほとんど全員のシングルファザーは、仕事で大変な中、子育てを頑張っているのは知ってるけど

彼は男だけど親権とれて、子供を引き取って育てていた。

奥さん親権争いで負けたらしい。

その男自分母親(子供からしたらおばあちゃん)に子育てを丸投げしていて、毎週土日になると趣味ツーリングに単身で来ていた。

家に帰るとすぐ自室にこもってオンラインゲームバイクの改造に精を出していた。(フレンドだったのでわかる)

ツーリングの仲間でバーベキューをした時に、子供を連れてきていた

子供メンバーに紹介して「え?お子さんいたの?」「かわいいね~」と等と言われまくっていた。

彼は釣りスポットを下見したいと、どこかへ散策しに行ってしまった。

メンバーほとんどが独身子供の扱いがわからない。お子さんはしゃがんで石をいじって遊んでいた。

2,3人の優しいメンバーが「お肉食べる?」「とうもろこし食べる?」などと声掛けしてあげていた。

父親は「川を自転車で渡ろうぜ!」と言って、はしゃいでいた。それをお子さんは物乞いのような目で見ていた。お子さんは自分の唇をつまんでいた。

帰り際に、みんなが「お子さんお利口さんですね」などと声掛けしていたが

父親は「うちの子はいい子かもしれないけど、正直頭は良くないと思うw」と言い、嬉しそうな顔でヘラヘラしていた。

6才くらいだったので、話の内容はわかるだろう。お子さんは大人同士の話を聞きながら、常に不安そうな顔で父親の表情を読み取ろうとしていた。


「そういう話は子供が間にうけてしまうんじゃない?やめたほうがいいんじゃない?」とオブラートに包んで言ってみたら、彼は「貶しても、その分いっぱい愛情を注いでいるか大丈夫」と言っていた。


とある日、お子さんといっしょに車で出かける際に、チャイルドシートがなかった。子供は、そのまま普通に車に乗っていた・・・。

道中で お子さんが酔って吐いてしまったら、彼は急に不機嫌になった。

ちゃんと袋に吐けよ」と言っただけで、何も手を貸そうとしなかったし、運転を止めるつもりもなく、子供自分ビニール袋を持って吐いていた。

そして、そのビニール袋を道端に捨てるために「このまま置いとくと匂うから、これ、道に放置してくる。ちょっと車止めるわ。」と言った。

私が代わりに公衆トイレに中身を流して、袋はゴミ箱に捨てた。

彼はその間ずっと運転席でタバコ。私が車に戻ると「ありがとう」って言ってた。

この間子供心配する言葉が一切ないのが気になったが、私は子育て経験がないのでそんなもんなのかな?と思ってしまった。


ショッピングセンターに着くと、ゲームセンター子供メダルで遊ばせた。

私が子供についてたからだろうけど、彼は音ゲーで遊んでいた。たまに様子を見にきて「こっちのほうがいっぱいメダル出るよ」などとアドバイスして、また戻っていった。


おもちゃコーナーに行くと、お子さんが知育おもちゃカメラを欲しがった。

子供は「パパ、これほしい!これはお勉強もできるんだよ!」と言った

「・・・◯◯ちゃんは本当にこれがほしいの?」

「うん。ほしい」

「・・・◯◯ちゃんは、カメラがほしいんでしょ? これはね、お勉強するやつで、カメラはおまけなんだよ。お勉強は本当はしなくてもいいんでしょ?

「お勉強もする!お勉強もしたい!」

「・・・◯◯ちゃんカメラはほしいからそう言ってるんだよね? 本当はお勉強するやつはいらないんでしょ?」

「お勉強もするよ」

「・・・◯◯ちゃん、パパ怒らないから正直に言っていいんだよ。本当にこのお勉強するやつがほしいの?本当は、カメラがほしいだけなんだよね?」

「(涙目で)うん・・」


この時、私は別の店を見ていたので↑の会話は彼本人から聞いたんだが、

子供ってオマケが欲しいだけなんだよね。カメラけが欲しいって言うと、買ってもらえないか怒られると思ってたんだろうね。でも、ちゃん時間をかけてじっくり聞いたら”カメラけが欲しい”って言っててさ。最後には涙目になって素直になってくれたよ。あとで1万くらいするちゃんとしたデジカメを買ってあげるつもり」と言っていた。

私は、お子さんが自宅でしまじろうのダイレクトメールで届いてくるサンプルDVDを見ていて、サンプルのワークとかもやっていた形跡があったのを知っていた。

おばあちゃんとやってるから、彼はそのことを知らなかったのかもしれない。

お子さんがとてもかわいそうになってしまって、そのあとに私とお子さんでファンシーショップに入り、欲しがったものを何でも買ってあげた。


帰るときに、お子さんは階段を登りたがった。

屋上駐車場が見えてくると、まだ帰りたくない!やだやだ!と、ごねはじめた。

彼は怒って無言になり、黙ってスタスタ車に行ってしまった。私とお子さんを階段の登り口に残したまま。


階段あるし、外は真っ暗だし、子供が一人でいるのは危なさそうなので、子供そばにいた。

お子さんは「パパが行っちゃったぁ・・・・」と泣いていたが、私はまだ子供と会って2,3回だったので、うまいなだめ方がわからない。

とりあえずそのまま待っていた。10分たっても彼は戻ってこない。お子さんは「パパいなくなっちゃったぁ・・・」と泣いている。

電話をかける。出ない。私はお子さんを連れて車に向かった。彼はずっと機嫌悪そうに黙っていた。お子さんはずっと泣いていた。





お察しだろうがこれは自分元彼の話

お付き合いする前はお子さんのエピソードをいっぱい聞かせてくれて、愛情いっぱいのお父さん!というイメージで、一緒に子育てできたらいいな。と思って交際を始めたのだが、思ってたのと違った・・・


最初は「俺の誕生日プレゼント、何もいらないか専業主婦になってほしい」と言っていた。

私は中卒フリーターで、キャバクラバイトしながら定時制高校に通っていたのだが、彼は専業主婦になったら働かなくて済むよ。と言ってくれた。

私が4年かけて卒業した時には「高校卒業おめでとう!」と祝ってくれた。


いざ、お試し同居を始めてみよう、という段階で

専業主婦だと今までみたいに遊べなくなるから、少し働くとかはどう?」と言ってきた。

「じゃ、せっかく高卒になれたから、正社員で働きたいな。今まではバイトしかしたこといから、正社員になりたいな。」

正社員は(育児との両立が)辛そうだぞ~。パートにしといたほうがいいぞ。」

「実は、来年◯◯(教育系)の資格学校に通おうと思っててね・・・。その仕事正社員になりたいと思ってるの」

「お前に人に教える仕事は無理だ。やめとけ」

「でも、職業訓練校だからお金もかからないで資格がとれるんだよ」

「いや、働き始めたら、お前が辛くなる。やめとけ」



だんだん暴力的になり、モラハラ気質になり、私にああしてほしいこうしてほしい、と言ってくるくせに自分が変わる気がないところが決め手となり、別れた。

別れる前には「結婚しないでいいか彼氏彼女として付き合ってくれ」と言われて少し関係を持っていた。

結婚話が宙に消えてからは、高級なレストランを予約したり、私が欲しがっていたペンタブを「そんなの使わないから買うな」といった後でこっそり買っておいて後でプレゼントしてくれたりした。

私が「◯◯ちゃんにはパパと長く過ごして欲しいから、◯◯ちゃん幼稚園に行っている間だけにデートしよう」って提案した。彼は三交替勤務で平日休みなので、それでも問題ない。

彼は「正直に言っていいよ。他に男いるんでしょ?だからそんなこと言うんでしょ?」とヒスっていた。



お子さんは誰にでもよく懐く子で、私にも懐いてくれたのもあり、さみしかったが、子供の心の傷を増やすことになるかもしれないから、それ以降は会わないようにしていた。

彼の話ぶりで女の子大学とか進学させてもらえない雰囲気だったので、お子さんが大きくなったらの進学まわりで世話してあげようか?

それまでずっと彼の恋人で居続けようか?とか思い始めていて、それで別れるまでにかなり時間がかかってしまった。


◯◯ちゃんは、今頃は大学生くらいになっているはず。その子のことだけがすごく心に残っている。

2024-05-18

anond:20240518115307

ロシア派兵できている数とウクライナが動員できている数にそう大きな差は無いわけで、「兵士が足りない」というよりは経済力問題だよね。

どこかの金持ち国家が「費用も出すし、戦後職業訓練して雇用してやるから兵士を100万人増やしていい」と言ったら、あっさり解決する気はする。

まあ、言わんけど。

2024-05-09

転職したら給料上がるって有能だけじゃない?

工場勤めで社会人デビュー初任給20万、年1万の昇給で5年勤務して25万。

 

腰を壊して退職。療養と職業訓練で1年間無職

 

Webデザイナーとして広告代理店再就職。実務経験がないのでバイト扱い。仕方ないね。時給700円固定。平均18万程度で3年勤務。

 

業績不振によりWeb部門閉鎖。全員飛び込み法人営業に回された為、退職

 

WebデザイナーとしてWeb制作の会社再就職正社員経験がないのでバイト扱い。時給680円固定。ただし仕事正社員と同じ仕事内容で残業した分はきっちり計算される、めちゃくちゃ長時間動労なので平均23万程。

 

長時間労働メンタルを壊して退職。1年間無職

 

別のWeb制作会社再就職正社員経験がなく、職歴に穴があるので、バイト扱い。時給650円固定のシフト制。平均9万程。このあたりから給料だけでは食べられなくなり生活保護兼用

 

シフトほとんど入れられなくなって退職

 

再就職に挑むものの、30代後半なのにWebデザイナーとしての正社員経験ゼロかつ、工場勤務から10年近く経っており、10年間無職として扱われる。10無職の30代後半にワークポートも全力で匙を投げる。

 

フリーランスサイトで1件3000円で月1くらいお仕事を頂くのがやっと。

 

結局、転職給料上げていけるってよっぽど有能な一部だけじゃない?転職する度、どんどんと転げ落ちていく一方だったよ…。

2024-05-01

anond:20240501100700

大学職業訓練校じゃないんですよ、知らなかったんですか?

2024-04-30

anond:20240430085521

最近職業訓練卒業後につくような技術職やエッセンシャルワークが移民に取られてその構造破綻しつつあるらしい

anond:20240430075102

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/80118?page=2

今月ちょっとはてブ話題になった高校普通科進学率の地域差の話からすると

都市部東京より東で高校進学時に大学以外の選択肢が無くなってる影響もあるんじゃないか

九州だと普通科以外も選択肢にあるのを考えると東京の吸引力の差なんだろうが

高卒の多い職場だが企業で育てるにしても職業訓練を受けてない普通科高卒を一から育てるのは結構きつい

anond:20240430085009

技術職に関してはそう

ヨーロッパでは大学に進むやつと技術職に進むやつは相当早い時点で別れる

ドイツなんかは10歳くらいか職業訓練校に通うコースがある

でもそんなヨーロッパでも金稼いでるのはちゃんいい大学出ていい企業就職したやつだから

バカ大学行かせて4年間ダラダラ過ごさせてそこから職業訓練するよりはよっぽどいいけど

2024-04-23

なぜスキルもないくせに職業訓練せずに求職活動してるのか?

バカなんじゃないか昨日来たやつは

つかなんでこんなゴミ書類通した

マジ人事死ね

2024-04-21

anond:20221227234405

この人はまだ救いがありそう。仕事を抱え込んで周囲と進捗共有が下手くそな人は、学歴の高い人に結構いる印象。

なぜかというと、日本文科系研究室は、個人営業でチームワークでなくて、互いに進捗共有とかフォローし合いとかチーム作業がほぼない。(チーム作業すると業績を盗まれる、というリスクもある。)また教授エライので、個人プロジェクトの細かいことを日夜報告する習慣がない。

その状態で、一般職的な職場就職すると、初期の職業訓練で、電話の取り方とかお茶の出し方とかシュレッダーゴミは率先して処理する、みたいなことを女社会で叩きこまれる。

チーム作業経験研修があれば、この辺は習慣の問題でもあるから乗り越えられるのではないか。でもチームワーク研修ってあんまり聞かないな。今はチームビルディング心理的安全性を創出するには、みたいな話になってしまって、プロジェクトタスクスケジュール見える化と共有をどんな感覚でやればいいのか、っていう研修とかあんまりいたことがない。当たり前すぎるのか職場ごとに違いすぎて研修できないのか。

2024-04-14

anond:20240414172341

「働かないおじさん」がたびたび話題になるけど、「働かないおばさん」問題の方が深刻なんじゃないか最近思っています

一般職入社して「女の子」扱いのまままともに社内で仕事しない、まともな職業訓練受けないまま40歳後半になったおばさんたち。

2024-04-03

anond:20240403164252

同感だけど、ハロワ区分がそれしかないのでどうしょうもないわ。

「IT技術関連」とは・・・ 電子計算機製造技術者、半導体製品製造技術者、電気通信技術者、システムエンジニアプログラマー

だそう。これが最も粒度の細かい分け方。

せめてハードソフトは別けてほしいし、その方が実態を現してて職業訓練とかの参考になると思うんだけどなあ。

2024-04-02

anond:20240402165545

その就職活動して決まらず、失業保険も切れ、失業保険でやっている再就職支援ができる期間が終わり、さらに一切貯金課金できる資産も無くなって住んでいる家も追い出されました、と言う所からスタートするのが生活保護な。

から、働けるが就職先がない、と言う人は、生活保護受給者向けの就労支援プログラムってのは職業訓練カウンセリングからはじまり、実際にはさらにその前、生活の立て直しから始まる。

何回か面接受けてりゃOKって、緩い失業保険じゃないんだから

2024-03-28

大学8割潰したらいいと思う

で、潰した大学を全部もうちょいガチめの職業訓練校に置き換えたらいいと思う。

残した大学は今よりもっとガチガチ研究機関にすればいい。

 

はっきり言って8割くらいの大学研究機関として機能してなくて

社会的には単に就職予備校くらいの機能しか果たしてないんだから

もっと本格的に就職用の施設にしちゃえばいいと思う。

大学でダラダラ将来に必要でもなし興味もない単位を取る時間

自分が就きたいと思ってる職業必要技術技能潰しが効く技術の取得に充てれば

そいつらを採用する企業も今よりは多少は"即戦力"を取りやすくなるだろ。

 

あぁ、入学試験制度とかはとりあえず今のままでいいよ。

ちゃん必要とされる知識必要とされるタイミングまでに取得できるかって指針は

"即戦力"ランク普通に影響するだろうし。

今でも大学ごとに特色があって偏差値低くてもある学部だけは特化してるみたいなのがあるように

大学8割職業訓練校化してもそういう差別化は生まれるんじゃないかな。

AO入試とかも残しとけば勉強は苦手だけど、プログラミングめっちゃやってます

みたいな奴がより高度な訓練校で高度な訓練を受けることができそうだし。

ちゃん学業という社畜訓練を受けた奴が高度な就職訓練を受けて、

そうじゃなかった奴はどうせブルーワーカーになるんだから低度の訓練を受ければいいよ。

社会の構図自体は今のまま変わらなくてもいい。

とにかく今の大学制度ほとんどの場合しょうもない

2024-03-26

学歴社会性が比例しているように思えない

中卒は社会性がない(から雇わない)という考え方にもやもやしています

先日のゴトゴト石の事件神戸大学テニスサークル器物損壊事件を見るにつけ、果たして学歴社会性など決まってくるものなのだろうか、と疑わしく感じます

中卒に対してはこのようなイメージを持っている人がいます

会社に来るときヒゲを剃ってから来い、といちいち教えなければそうしない

会社に来るのにふさわしい服装で来なさい、といちいち教えなければそうしない

二日酔い理由遅刻をしてはいけない、といちいち(後略)

会社に来たら直接の上司じゃないけどおはようございますを言う(後略)

しかしこれらのことは果たして中卒であることと関係しているのでしょうか?

別に高校では、「会社に来るときヒゲを剃ってから来るものだ」などということは教えませんよね?だって高校別に職業訓練校じゃないのですから…。大学はいわずもがなです。

とすれば、上記のようなことが教えなくてもできるかできないかは、「それ以前に誰がか教えたかどうかにかかっている」ようなことではなく、単なる個人資質問題に思えます

そう考えると、中卒であることと、こうした社会性の程度を関係づけるのは、根拠に乏しいただの偏見であるように感じてしまます

逆にむしろ大卒不祥事の方が目立つように感じます

それには、中卒が何かをやらかしても意外性がなさすぎて(というっ感じ方自体に根の深い偏見が原因している可能性もあるが)報道されないということがあるのかもしれません。

しかしたとえばゴトゴト石の件は、中卒だったら報道されなかったでしょうか。そうは思えなくないですか。

中卒に対して、極度の発達障害だとか、犯罪歴があるはずだとか、散々なことを言う人も見ました。

けれど今の世の中、高校行きたくないから中卒、というような、本人に由来する事情はむしろまれで、実際は家庭に問題がある場合ほとんどではないでしょうか(たとえっば親権者同意しなければ、進学はできないでしょう。毒親が何らかの理不尽理由で、子供の進学を妨害する場合があるかもしれません)。

まり、中卒である原因としてむしろ多いのは、いわば、大卒でがよく使う「一身上の都合」によるものであって、こうした可能性に考えが及ばず、やれ犯罪者からだなどと決め付ける大卒がいるのだとすれば、これは大卒に相応しい教養全然感じられない態度だと思います

以上のような理由で、中卒だと社会性が無い、ということに私は懐疑的です。

2024-03-04

anond:20240304110407

日本語を使ってるかぎりは自然漢文にも触れている

三角関数職業訓練として教えれば十分

2024-02-27

anond:20240227143057

それは明らかに違うでしょ。

無能仕事ができない人)を雇うメリットがない。

最低賃金で雇うのは「専門的なスキルを持たない代替可能労働者」ではあるけど、無能ではないよ。

なお、一般労働者より著しく労働能力が低いなどの場合に、最低賃金を一律に適用するとかえって雇用機会を狭めるおそれなどがあるため、次の労働者については、使用者都道府県労働局長の許可を受けることを条件として個別最低賃金の減額の特例が認められています

(1) 精神又は身体障害により著しく労働能力の低い方

(2) 試の使用間中の方

(3) 基礎的な技能等を内容とする認定職業訓練を受けている方のうち厚生労働省令で定める方

(4) 軽易な業務従事する方

(5) 断続的労働従事する方

最低賃金適用される労働者範囲 - 厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/www2/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-14.htm

2024-02-23

anond:20240223112313

そこ親が被害者ぶるとこじゃないからな

(親が力無くて嫌な思いをした子の愚痴ならわからんでもない)

 

義務教育とは親が子ども社会で自立して生きていけるよう教育を施すこと。学校は親の教育権を補完するものとして存在しているだけ

親は子ども教育を受けさせるだけでなく、その内容や方法についても自分自身責任を持ち、人格形成生涯学習の基礎を培う重要役割を果たすべき

 

ありのままでの子を無条件肯定』、『子に成功体験を積ませる』、『子の特性に合わせた職業訓練』、

この3つができない人は本来は親になっちゃダメなんや

2024-02-08

ブルアカ登場人物が全員汚いオッサンだったら誰もプレイしてなかっただろうな

地上げ屋に囲まれ職場全然儲かってない中小企業)を守るために戦う第一章。

KOYに輝いた一瞬の知名度で食いつないでたけどいよいよ親会社に切られそうになってるクソゲーメーカーの第二章。

反射の暴力事件に巻き込まれたオタ友を救うために職業訓練校に通う冴えない中年40歳・前職年収300万円)が頑張る第三章。

部隊整理により転属を余儀なくされた自衛隊員禁忌のスト活動に手を染める第四章。

大人カードの暗黒面に落ちた平行世界自分債務処理に巻き込まれて時空を超えた差し押さえと戦う最終章

もしも登場人物オッサンだったら誰もプレイしてないと思う。

何も面白くならんやろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん