「原体験」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 原体験とは

2008-07-29

http://anond.hatelabo.jp/20080729000022

CFD-DW95の様なデザイン大好き!

もともと、ICF-5900実家にあって、子供の頃良くいじって遊んだのが原体験

でも、ポケットに入れたら引っかかって大変だよ!

2007-10-29

ニコニコ動画日本文化の今後とか

まあ、皆さんご存知の通り、和歌本歌取りに見られるように、パロディ日本の伝統芸化している。ニコニコMAD文化は、結局、本歌取りパロディ・合成)と、連歌リアクション芸)が混じったものであり、日本文化と相性が良いということなのだろうと思う。

それで、この場合の問題は、ニコニコは、新しいネタ発見し、発展させるシステムであって、新しいネタを生むシステムでないということだと思う。ネタリサイクルコンテンツ・エコシステムと言えば聞こえがいいが、外部からのネタ供給がなければ、息の根を止められてしまうという寄生虫システムだ。

そして、これは、日本文化の弱点でもある。のかもしれないが、大陸国家と海洋国家を兼ねることが出来ないという説があるように、要は、前者を選ぶか、後者を選ぶかという選択の問題なのだろうと思う。さらに言えば、前者の場合、新しいネタ発見するシステム最適化することによって、「無から有を生む」システムがないという問題点を(ある程度)カバー可能のような気がする。(もちろん、後者にも弱点を補強する何らかのシステムはあるだろうが)

さて、戦後最初のオタク文化は、戦争という強烈な一次体験が元ネタだった場合が多い。では、現代におけるオタク層の「強烈な一次体験」とは何かというと、完全フィクションであるメディアを通じたアニメ漫画ゲームの体験だった時期を超えて、半現実・半フィクションネットでの体験になりつつあるような気がする。(エヴァ庵野は、原体験メディアを通じたフィクションであり、それがネタ元だった時代のクリエーターである)

では、その世代はどんな作品を作っていくのだろうか?その辺が今後の「みどころ」ではないだろうか。

2007-06-10

http://anond.hatelabo.jp/20070610021640

> 素材の持つ旨味を知ればよいと言うことなのでしょうか。

それもあるが、実を言うと逆の効果もある。

「なんだよ、普段自分が食ってたアレはやっぱり不味いんじゃん」というか。

自分が嫌いな部分は確かに不味い部分なのだったと、不味くていいんじゃんという自己肯定みたいなのが得られて、本当は食えるんだよフフンみたいな意識が普段のモノも食わせてくれるというか。ちょっと微妙な表現で難しいのだが。

ま、あとは食うことを楽しめればいいんだけどな。

その原体験は辛かろう。実際、食えるものが少なくても「食うことを楽しむ」ことは結構できる。人と物食うのも楽しいし。旨いもの出してくれる店探して、当たり引いた時も楽しいし。当たりをよく引く奴を見つけて乗っかるのも楽しいし。食えないものは残せばいい。これは食えないんだと言えばいい。カロリーの摂取と、食う楽しみは別なんだと割り切れれば、意外とその辺りからじわじわと食えるものが増えるかもしれないね。身体なんて心配すんな、正直。今まで無事に生きてるんだから。健康幻想でモノ食っても旨いことなんてナンもないぞ。

さあ今宵祈ろう。増田に食の楽しみを!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん