「ゼミクラッシャー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゼミクラッシャーとは

2009-10-20

ブサメンだけどもてる男 イケメンだけど敬遠される男

ただしイケメンに限る。ってフレーズがみんな大好きですね。

確かにイケメンならそれだけでモテることもあるでしょう。

けど、女子から見た男性の魅力って、「イケメン」だけじゃないです。

もちろん、面食いの人「も」います。

面食いじゃなくても、きれいな人を愛でること「も」あります。

けど、それが全てじゃない。

例を見てみましょう。


例1) 10歳以上年下の女性結婚した大学助手

私の同級生(顔整ってる、派手でも地味でもない)が大学助手と付き合って結婚しました。

そのだんなさんは、ケミカルウォッシュジーンズに、意味不明ロゴトレーナーウエストポーチトレードマーク

いい人そうな顔立ち(イケメンでは全くない)で、髪の毛はかなりやばかった。結婚当時35、6歳かな?

すごく明るくて、知的で、ユーモアがあり、いろんなことに興味を持つ人、みんなと遊ぶのが好きな人

頭の回転が速いので、話していてとても面白い方でした。


例2) 指導した後輩と次々恋愛関係になる博士学生

ゼミの先輩でした。若ハゲで30前にしてかなりやばい状態、痩せててガリガリ。

この人は東北だかどこかの大きい会社御曹司で、不労所得が相当あった模様。

頭がものすごくよくて、人を引っ張っていくカリスマ性がはんぱなくあった。

いつも後輩を集めて遊びに行ってた。で、おごってくれた。

後輩の指導に熱心で、熱心すぎて指導した後輩と次々恋愛関係に。

女性の多いゼミだったんでゼミクラッシャー状態だった。

最終的にはその中の一人とできちゃった結婚しました。


例3) 一年キラーだった先輩

サークルの先輩だった人。

この人は小太りで変な髪形、ファッションセンスもやばい。

ただ、車を持ってて、女性に対して半端なくマメだった。

とにかく、一年生の、田舎から出てきた下宿生に電話をしまくって、ドライブに連れて行く。

で、男にちやほやされるのがはじめて!って舞い上がった女の子が次々引っかかった。

例4) 何も持っていないがとにかく女にモテる

こちらはサークルの後輩。

この人もガリガリで、目が線みたいに細かった。

二浪してて周りより年上だからか、妙にえらそうな、自信満々の態度をとる人。

関西出身で、お笑い芸人みたいな感じ。

いつもお金がなく、バイトもせずふらふらしているのだが…

なぜかこの人に魅入られてしまう女性が多数。

Sっぽい性格が、M女を引き寄せていたのかも知れない。

上級生と合宿でHしたりしてたらしい。下級生の彼女サークル内にいる状態で。

例5)体重60kg差カップル

私の妹のダンナは、体重100kg。なぜかボウズにしている。

パンパンなのに、アバハウスとか着てる。

妹は私が言うのもなんだがロリ顔でかわいい。

なんか優しくて、穏やかで、包容力があるんだよねーって言ってた。

一部上場企業に勤めるブルーワーカー。

例6) 太宰治みたいな美男だが不気味がられていた人

予備校の同級生。

父親がどっかの国立大教授らしく、お金は持っていた。

しかし、暗い。いつも負のオーラを放ってタバコをふかしている。

周りには男女問わず不気味がられていた。

例7) 本当に繊細な美形、なのに…

サークルの先輩。

とてもきれいな外国人のような顔立ち。

なのに、なんか言うことがいちいち寒かった。

ニヤニヤ笑いながら、えっ、と言うようなことを言う人。

男性にも女性にも敬遠されていた。

でも今は結婚していると風のうわさに聞いた。

社会人デビューしたのかも知れない。

上記の例のかたがたがモテた(モテなかった)理由は何だと思いますか?

社会的地位か、お金か、人柄か…。

確かに、モテた例では、社会的地位か、お金を持っている人が多いですね。

でも、少なくとも、相手の女性に話を聞いた限りでは、「なんか好きになったから」という人が多かった。

私も、この例に出てくる人と接していて、「私は惚れないけど、惚れる人がいるのもわかる」という人ばかりです。

なんか、「癖があるけど、裏返せばそれが魅力なのかも」という感じですかね。

付き合い始めるきっかけとして、お金をたくさん投入できるのはアドバンテージになるでしょうけどね。

こういう人たちには、「見て楽しむ」以外の楽しみを女子に与えてくれる、という共通点があると私は思います。

(別に男は女を楽しませよ、と言うのではありませんよ。一緒にいて楽しいから人が集まる、ということです)

なんか、ネットひとつの成功例が語られると、「じゃあそれ以外はダメなんだ…絶望した」と言う人がいますが、

成功へ至る道はひとつではないと思います。

生得的に得られないものにこだわらず、自分が生かせる道を模索することが、大切なんじゃないかな。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん