2022-05-04

anond:20220504122255

アベノミクス前の円高の時の20年前にやるべきでしたね。

遅すぎた。

土建業ばっかり勤しんでしまった。

結果博士必要無かった。

記事への反応 -
  • 少なくとも運営費交付金を元に戻して、雑用を減らすすぐらいはできますな。金のかかる基礎研究もあれば、かからない基礎研究もある。 様々あるが、とにかく数を増やさないとその次...

    • アホ丸出し。 勝てる馬券理論と何がどう違うの。

      • 勝てる馬券理論は全体を削って、すぐ確実に物になりそうな研究にだけ出せという理論で失敗したからその逆をやれってことだけど。

        • 円安で研究施設も研究開発資金もないのよ。 今、円安で何をやってるか知ってるか。 ガソリン価格を買い支えてるんですわ。 どこにそんな金があるんだよ。

          • 常にカネがないと言ってるくせにー。 だけど海外にものを売るにはこそ、売れる前の基礎研究や応用研究に金を出さんとどこからも売れるネタは湧いてこんぞ。 失敗した起業家あたりに...

            • アベノミクス前の円高の時の20年前にやるべきでしたね。 遅すぎた。 土建業ばっかり勤しんでしまった。 結果博士が必要無かった。

              • まだまだ今からでもやるだけだけど。ただし、今までの近視眼的な費用対効果に則ってれば確実に新しい産業は生まれないがな。 新自由主義者の新しい産業論ってアホをおだてて無理強...

              • 20年前は小泉政権で教育も公共事業も削ってたやん

                • 本格的に借金がヤバくなってきたので削り出しただけ。

                  • 20年前の時点で本格的にヤバかったならその時点で手おくれやん

                    • 円高やったからこれからは研究開発を大事にしようと転換できれば、まだ人もおったし、なんとかなったよ。

                      • 20年前と今では総人口(12700万→12500万)も労働力人口(6700万→6800万)もほとんど差がないんやで

                  • 資金の需要(資金調達しての支出、資金不足)と供給(金融、金融市場への資金拠出、資金余剰)は等しくなるので 民間企業が資金調達して設備研究投資をしている状態にしないと政府...

                    • あのな円はこの国の通貨であって、ほかの国では使えないのよ。 アメリカのコンビニで一万円で買い物が出来るか? 石油を円で買えるか? 鉄鉱石を円で買えるか? 円をどんだけすって...

                      • で? 日本で作られる物や、日本で作られるもので買える外貨では買えるじゃない。 もう一度言うよ、 だけど海外にものを売るにはこそ、売れる前の基礎研究や応用研究に金を出さんと...

                        • 日本は材料となる資源がない。 何かを作るにはその材料を海外から買う必要があんねん。 プラッチック歯ブラシだって作れないんですよ。

                          • もう一度言うよ、 だけど海外にものを売るにはこそ、売れる前の基礎研究や応用研究に金を出さんとどこからも売れるネタは湧いてこんぞ。 失敗した起業家あたりに起業論を語らせて...

                            • もう博士が死んでんねん。 おらんねん。 円安で税金で石油を買わなあかんねん。

                              • 石油の代わりに太陽電池や再生可能エネルギーがありますな。そして、蓄電池やエネルギーキャリアは「今は」日本が強い。 ペロブスカイト太陽電池あたりは吹き上がってますし、ひょ...

                                • 再生エネルギーはまだまだ実用的でないのを強引に実用してるんですわ。 結果、電気代の高騰をまねいてるんですわ。 製造業なんて戻ってこれんのですわ。

                              • 日本で買う石油の中に税金がたくさん含まれてるが税金で買ってるわけではないぞ

                          • 円安では海外のものが高くて買えないんですわ。 結局何も出来ないんですわ。 給料下げて公共サービス削って、インフラを安くしないとダメになるんですわ。 円安だと

                            • 海外に売れるものを売る。そのための産業を起こす。産業の前には基礎研究と応用研究にきちんと金をかけるだけでしょう。 ちょっと前まで新自由主義者も起業だイノベーションだのほ...

                              • そやで。 もう円はこれから暴落していく。

                                • 基礎研究や応用研究にきちんと金をかけたからこその明治維新移行と第二次世界大戦以降の復活なので、きちんと金をかけ直せば復活はありますな。 戦後直後なんて本当に外貨がなくて...

                          • 竹で代用しよう!

                        • ほんまや 君の言う通りやな 君天才やん

        • その金が無いので。人も。 もう遅いの。

          • 明治維新でも第二次大戦後も、科学技術未開国や、焦土の状態から科学技術に金をかけて復活してきたのが日本だがな。 逆に近視眼的な費用対効果の新自由主義に絡み取られたらこそど...

            • 遅いの。 手遅れ。 これから円はますます下がります。 残念ながら。

              • 流石に明治維新や第二次大戦直後に比べれば遥かにマシでしょうw あの時代と同じことをしたらいいんだよ。すなわち、科学にきちんと長期的視野で金をかけること。

                • あのな当時とレベルが違うの。 半導体ひとつとっても、素粒子レベルで調べる必要があるんですわ。

                  • その時代でもその時代なりに最先端技術には金がかかってましたが?コンピュータなんてないか、非常に高価でしたよ。 何よりも、新しい産業は基礎研究、応用研究と歩んで、その後産...

                    • その通り。 研究開発には金がいっぱいいるんですわ。 人もね。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん