2019-10-03

記事への反応 -
  • 相手が感情で話してくるタイプでなければ煽りはロジックのぶつけ合いになるので、喧嘩のように見えても最終的な着地点を決められる。 具体的に言うと「明らかに違う方針を持つ社内...

    • 詰めた話をしたりするのをアオリコミュニケーションって言ってるだけか、なら納得

      • 詰めたというか 上下関係なら ・上司を下の立場から動かせる ・部下を発奮させる ツールとして使えるし、 ・利害関係が薄そうな人を自身の利害関係者にする こともできるので ビジネ...

        • 煽らないと上司に動いてもらえないし、部下に発奮させられないとか嫌な職場だな

          • 実際大体の職場はそんなもんだぞ。 雇用のメカニズム自体が安定性重視で動いてるんだし。

            • みんな鬱になるわけだわ

              • まあな。 自分を煽れない、漫然と来た仕事を片付けようとするタイプの人は激務の現場だとすぐ病むかもな。 そんなときに「砂糖水うるのと世界変えるのとどっちがええ?」って煽ると...

                • 使い古されたフレーズが効くとか、社員が疲弊しすぎだろ。

                  • 疲弊している部下を煽るためのワードは「できてるできてる!」「仕事しあがってるよ!」「ナイスワーク!」「肩に小っちゃい子供乗せてんのかい!」とかだろ。 「砂糖水か世界か」...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん