2018-08-20

anond:20180820174640

ゆうて、勝った後の進軍基準で考えると2割以上の戦力が削れた状態での継戦は考えづらいわ。二割怪我してたら残り二割がそのサポートになるから元の戦力の半分くらいになってまうんやで。

その状態で第二波的な戦力を突破できる算段があるならいいけど、無いなら大人しく勝っても退くべきや思うわ。

記事への反応 -
  • 「全体の一割負けが込めば敗走する」も特に根拠ねえんだよなあ。

    • 流石に一回の戦いで玉砕するような民族は一世代とて生き残れないだろうから、軍の運用の仕方としての敗走基準は大体1割で間違いはないんじゃないか。

      • そんなん戦いの状況によるやん。 指揮官の戦意が低ければ多少の損害でもさっさと退くし。 指揮官の戦意が高くても兵士の士気が低ければちょっとしたことで戦線崩壊する。 侵略軍と...

        • まあ、そりゃ全国同じ数字で運用されてるわきゃないが、指揮官の指揮官的将軍とかが「全軍突撃、戦って死ね」と言うことはまあまず無いわけよ。背後が川とかじゃない限りは。 軍人...

          • たぶん実戦的には「1割」とかじゃなくて「勝てそうになかったら逃げろ」やねんな。 負けそうやのに1割削れるまで待つアホはおらんし、勝てそうやのに1割削れたから撤退するアホもお...

            • ゆうて、勝った後の進軍基準で考えると2割以上の戦力が削れた状態での継戦は考えづらいわ。二割怪我してたら残り二割がそのサポートになるから元の戦力の半分くらいになってまうん...

              • この手の議論って、 戦おうと思えば戦えるけど撤退したほうがいい割合なのか、 継戦不可能なので撤退せざるを得ない割合なのか。 戦闘員の1割なのか、 非戦闘員も含めた全体の1割な...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん