2018-06-04

anond:20180604110541

省電力、高効率は高密度化を進めた結果の副産物だと思ってるんだが。

記事への反応 -
  • それ言い出したら計算機は天体観測用に開発されたんだが。

    • そいつがトロいから電子化したんだろうが低脳

    • は? ロジスティクスが発達してない古代の人が天体観測したって無意味じゃん。 手漕ぎボートで数千キロの大洋を航海するっての? ありえねえwww

      • 大航海時代って聞いたこと無いかい?坊や。

        • 大航海時代なんて最近の話しても意味ないだろ。アンティキティラ島の機械がなぜ開発されたかを説明してくれよ。

          • 天文盤ってアクセサリーみたいなもんやろ? その当時、やたら細かいアクセサリーが流行ってたとかじゃないか。 そもそもアンティキティラ島とかギリシャからほんの少ししか離れて...

            • 当時のテクノロジーとしては本気と書いてマジと読むレベルだけど 現代だと学研のおまけにもならんレベルという事ですね。わかりました。

      • 意味がないかどうかはお前が決めることじゃない

      • 農業用の時間計測とか洪水の時期の予測とか

        • 時間計測なら太陽が沈んで上る回数を掛け算すりゃ十分な精度が得られるやろ。 況してやN年に1回とかのイベントならなおさらじゃね?

      • ポリネシアやミクロネシアの伝統航法をナメるなよ。 星を見て進路を決め、長距離を航海する。 今でも世代から世代へ受け継がれているそうな。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん