2017-12-13

anond:20171213155010

反対意見を言うことが癖になってるんだろうな〜って思う人は私も心当たりがあるし、直そうと思っても難しいんだろうなとこちらも理解したいと思っているのだけど、本当に些細な会話でもそうなると、うーん、と思うときもあるもので。

記事への反応 -
  • 自覚がある。やめたいんだけどなかなか難しい。 異論があるとか批判がある場合はそれを相手に伝えることで生産性があるという発想がある。相手の意見を否定するのでなくても、とに...

    • 否定したくても、一度相手の意見を認めることで、印象は全然変わる。 「たしかにね。それはそうかも。でも~」で続ければ相手に悪印象を与えない。

      • ありがとう。 否定することが目的ではないから、その場で自覚的になるのが難しいのだと思う。否定的なことを言うのは、相手が言ったことに対して自分の考えを言おうとしていて、す...

        • 多分自分に自信がなくて、「相手の意見を認める」って事が難しいんだと思う。 「反論しないと舐められる」みたいに思ってない?

          • その自覚はない。

            • 反対意見を言うことが癖になってるんだろうな〜って思う人は私も心当たりがあるし、直そうと思っても難しいんだろうなとこちらも理解したいと思っているのだけど、本当に些細な会...

              • たぶん、本当に親切心で指摘してくれたのだとは思うけど、 私は人の意見は尊重しなきゃいけないと思ってるし、同じように、自分の意見も真摯に述べなければいけないと思ってる。 「...

                • 横田だが、ひとまず自分の言動により相手がどう受け止めたのかには、向き合った方がいいのでは? 親切で言ってくれてると思うんだけど、みたいに受け止めているように見えて、結局...

                  • 自分の書き込みのどこかに、そういう風に思われた理由があるかもしれないとは思っていたので、「理由があるかもしれない」とは書きました。 焦点が「気持ち」であって、「反論」で...

    • 数学科とか物理学科とかではそういうスタイルが当然で誰も嫌な気になったりしないので(もちろんお互いに敬意は必要)、そういう感じの職場に行くのがいい気がするんだよな。別に...

      • そういう職場に行ったら日常生活でも更に批判的にならないだろうか

        • なるかもしんないけど、そういうのダメな人とは付き合わなきゃいいだけかなって。

    • わかる。 「会話とは新しい情報を得たり、知識を研磨したり、問題解決する事だ」 という価値観を持ってしまってるので、どうしても議論風になってしまう   何でも良いから他人と会...

      • 横だけどわかる。世間話が苦手。 似た感じの理系の後輩女の子(かわいい)とときどき一緒に出張に行ったりするんだけど、世間話ができない。 嫁(かわいい)も理系で、一緒に移...

      • 「会話とは新しい情報を得たり、知識を研磨したり、問題解決する事だ」 この意見には同意。会話することで得られることは沢山あると思っているし人の意見を聞くのは好き。個人的に...

        • そうなんだよな もし本当の会話好きなら、世間話などもしっかりして仲良くなって その上で新しい知識を得られるような会話がしやすくするんだろうけど でも世間話が面白くない、苦...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん